今回は2023年7月22・23日に開催されたミニ四駆ジャパンカップ2023 東京大会1D・東京大会1のレポートをしていきます。
今回は私個人の話もそこそこあり、ミニ四駆ジャパンカップ2023のコース詳細内容や攻略方法を知りたい方、大会の流れや注意点などを知りたいという方は以下の記事をご参照ください。
ジャパンカップ2023 東京大会1 大会概要
今回のミニ四駆ジャパンカップ2023は会場ごとにアメイジングバング角度が異なる仕様となっており、東京大会1は7月22日・23日のいずれも「20度>45度」の組み合わせとなりました。
個人的にアメイジングバンクの組み合わせで2番目に難易度が高い構成かと。
(最も難しいと思われるのが「20度>60度」の組み合わせです)
尚、ジャパンカップ東京大会1のレース模様は以下のタミヤ公式チャンネルにアーカイブが残っているので、実際のマシン走行が見たい方は以下のリンク先をご覧ください。
また、各セクション情報や対策方法については以下の記事にて紹介しているので、気になる方はこちらおをご参照ください。
大会模様&結果
ここではジャパンカップ2023 東京大会1D・東京大会1の大会模様や私個人の大会結果を紹介していきます。
波乱のレース展開!
ジャパンカップ2023 東京大会1D・東京大会1ではコースアウトするマシンが多く見受けられ波乱のレース展開となりました。
コースアウトが多発した原因は はっきりと判明していませんが、『個人的に難易度が高いと思われれる「20度>60度」のアメイジングバンクの組み合わせ』&『東京大会ならではの屋外開催』の影響が強かったのではないかと。
東京大会は屋外開催ということで外気温の影響が強く、時間帯によっては直射日光を浴びる箇所もありました。
そして、それらによるコースの気温上昇によって「タイヤグリップやブレーキなどにも影響が出た?」や「コース間を繋ぐテープの粘着力が弱くなり徐々にコース間にギャップが生まれたことでマシンの挙動が不安定になった?」という憶測もちらほら聞かれました。
それらの真偽は不明ではありますが、オープンクラスで決勝に進出したのが22日の東京大会1Dでは9名・23日の東京大会1では14名で、いずれの大会も準決勝を勝ち上がったのが1名のみで決勝待たずに優勝が決定するという異例のレース展開となりました。
ちなみに23日のトライアルクラスも決勝進出者が14名と、他の大会に比べて少なめの人数となっています。
とにかく、かつてないほどの荒れに荒れたレース展開であり、完走することの重要さを改めて認識させられる大会となりました。
私の大会結果
ここでは私のジャパンカップ2023 東京大会1の結果を紹介していきます。
まず、東京大会1で意識したのが『No Think Carousel(ノー シンク カルーセル)』です。
No Think Carouselは私が勝手に作った用語なんですが、要するにカルーセルチェンジャーのことは考えず他のセクション攻略を第一に考えたセッティングで、カルーセルが突破できるかどうかは当日のお楽しみ(運次第?)ということにしました。
参加したクラスはトライアルで、初戦(1次予選)は出走台数4台で1コーススタート。
序盤から先頭を走り各セクションも問題なく突破し、気づけば他のマシンは皆カルーセルチェンジャーでコースアウトし独走状態に。
そして独走状態のまま最終ラップで未対策のカルーセルチェンジャーに突入!
入口の右側のフェンスに接触した衝撃でマシンが滑りながら回転して 逆方向に進み…
あわや逆走で失格に… と思いきや フェンスにぶつかり方向転換!
そして、そのままカルーセルチェンジャーを突破し エンドオブサマーまで無事通過し、1次予選突破!
かなり運任せな走りになってしまったものの初カルーセルを無事攻略?でき 完走することができました!
そして、次の2次予選は出走台数4台で3コーススタート。
1次予選に続き 快調な走りで序盤から先頭をキープし、後続車との距離も徐々に開き 決勝進出も見えてきた中 カルーセルチェンジャーへ!
今度は綺麗に出口に向かってくれたものの、出口のところで車体が横向きに…
そのまま微動だにせず 2次予選敗退…
選手待機スペースからカルーセルチェンジャーまでの距離はそこそこあるので細かくどう動いているかは確認しづらいのですが、この時は「あっ…ハマった」って速攻で分かりました(笑)
ちなみに私以外のマシン3台すべて完走したということで2次予選は結果的に私がビリということになりました…
カルーセルチェンジャーに対してのセッティングは何もしていなかったので当然といえば当然の結果だったのかもしれません。
そうは思いつつも先頭走っていてのコースアウトの悔しさはひとしおで、こうなったら敗者復活シールを引き当ててリベンジするしかないかと!
そう思っていたら今回の東京大会1は敗者復活がなく、気合が空回りしたままエンドオブサマーとなりました…(笑)
参加賞はシール2種とライトブルー?メッキのデクロスボディでした。
ただ、これで終わらないのが公式大会の醍醐味であり、次に向かったのが販売コーナーで この話は後程触れていきます。
マシンセッティング
ここではミニ四駆ジャパンカップ2023 東京大会1で走行させた私のマシンセッティングを紹介していくわけですが、入賞したマシンでもないのであまり参考にならないかもしれません。
ただ、1次予選・2次予選と速度的には他のマシンよりも早く・カルーセルチェンジャー以外のセクションについては安定して突破しているので何らかの参考にして頂ければ幸いです。
基本スペック
決勝進出目前にしてカルーセルチェンジャーで敢えなく撃沈したマシン構成・外観が以下となります。
- MSシャーシ(フレキ加工)
- トルクチューン2モーター
- ギヤ比:3.7:1
- ローフリクションタイヤ(直径 約23.8mm)
- 重量:153.1g(電池含む)
基本的な構成直近のスプリング大会と同じセッティングとなっており、フロント・リヤ共にリジットバンパーのままとなっています。
大きく変わったのはモーターで、トライアルクラスではこれまで使用してきたダッシュ系モーターが使用不可となったため今回からトルクチューン2モーターに変更しました。
このモーターの変更があったことから敢えてブレーキセッティングもスプリング大会のままで行くことにしました。
と言うのも、スプリング大会ではマッハダッシュモーターでアイガーEVO.上り直後でコースアウトしたんですが、モーター変更により速度が落ちたことで ブレーキ変更なしでアイガーEVO.上りは安定するのでは?と思ったからです。
そして、この安全策が功を奏しアイガーEVO.上り直後も安定して走行できるようになりました。
ちなみにブレーキは前後共に白ブレーキを採用していますが、リヤについてはほとんど機能していなかった模様です。
リヤは1mm厚でスチロールカッターにて溝を入れたわけですが、溝を入れたことでスポンジ全体の厚さが更に薄くなりブレーキとして効果が激減してしまいました…
ブレーキスポンジに溝を入れること自体は効果アップになりますが、1mm厚のスポンジには逆効果だった模様です。
ただ、今回のレースに関して言えばリヤのブレーキの効果がほぼなかったおかげでバンク走行時に大幅な減速もなかったので これはこれで良かったのかと。
ボディを一新!
ジャパンカップ2023を迎えるにあたってどうしても新調しておきたかったのがクリヤーボディであり、個人的にはこれが一番の変更点でもあります。
ベースとなったボディはサンダードラゴンで、形状の変更及び速く走って欲しい期待を込めて『ライトニングドラゴン(プロタイプ)』と名付けました(笑)
シンプルな塗装に見えますが「クリヤーブルー」「シルバー」「ブラック」をエアブラシで重ね塗りしており地味に手間がかかっています。
特にシルバーの塗料については結構高価なものを使用しており、上の写真では分かりづらいのですが光沢が半端なくメッキのプラボディと遜色がないシルバー色となっています。
※使用した塗料などの詳細情報については機会があれば別途紹介しようと思います。
そして、このクリヤーボディの塗装が どの改造よりも時間をかけており、作成に最も時間を費やしました(笑)
ポリカボディを変えたところでマシン性能や走りが変わるわけではありませんが、ボディが一新したということで走らせたいという気持ちが高ぶり 公式大会が待ち遠しくて仕方ありませんでした(笑)
大会を振り返って
ここではジャパンカップ2023 東京大会1を振り返って 気になったことや感じたことなどについて話していきます。
盛況だった販売コーナー
レース敗退後に販売コーナーに向かったわけですが、今回はいつも以上に混雑し中々の盛況ぶりでした。
混雑の原因として大会会場でしか購入できない会場限定アイテム(ジャパンカップ2023限定キット・過去の限定キットなど)がお目当てで並ぶ人が多かったためではないかと。
その限定アイテムの中でも特に注目を集めたのがデュアルリッジJrとネオVQSのクリヤーボディではないでしょうか。
販売コーナー利用する誰もがこれらのクリヤーボディを購入しており、私もネオVQSのクリヤーボディだけを買うために並びました(笑)
余談ですが、私は過去にデュアルリッジJrとネオVQSの限定キットを購入済みで、いずれも1個ずつクリヤーボディを所持していたんですが、ネオVQSはお気に入りのデザインだったので これを機に追加でゲットしました。
そして、時間が経つにつれ行列が長くなり、結構な行列に…
東京会場の大会には彼是10回近く参加してきましたが、ここまでの行列は初めてで「最後尾」のプラカードも初めて見ました。
それだけ会場限定のクリアボディの人気があるわけで、如何にクリアボディの注目度が高いのかを再認識しました。
これは勝手な想像になりますが、この行列がミニ四レーサーのクリアボディのラインナップを増やして欲しいという願望の表れではないでしょうか(笑)
限定パーツも嬉しいのですが、できれば通常パーツのクリアボディの種類をもっと増やしてもらえると ボディカスタムのバリエーションも増え ミニ四駆の楽しみ方も増えるのかと。
個人的にはダッシュ1号エンペラーとかエンペラーとかエンペラーとかのクリヤーボディを出して頂けると非常に嬉しいわけですが(笑)
嬉しかったこと
ジャパンカップ2023 東京大会1は2次予選敗退ということで悔しかったわけですが、レース中に1つ嬉しいことがありました。
それはレース中にMCガッツが自分のマシンに対して「綺麗なマシンだ!鮮やかなブルーのメタリック!」とコメントしてくれたことです。
ボディの塗装については『ボディを一新!』のところでも紹介しましたが、塗装機材の準備なども含めて地味に時間がかかっており 今回の改造で一番力を入れた部分でもあります。
そんな努力の結晶であるボディをMCガッツが褒めてくれたこともそうですが、メタリックブルーであることにも気づいてもらえたことに感無量です。
それと、感動と共に感じたのがMCガッツの動体視力のすごさで、走行しているマシンの色をしっかりと確認しつつもレース状況もしっかりと把握できる視野の広さには脱帽です。
私なんか自分のマシンを追うだけで精一杯どころか、目で追っているマシンが本当に自分のマシンか半信半疑になる時があるぐらいです(笑)
次の大会もMCの方に紹介し褒めてもらえるようなボディを作成しようという意欲が湧いてきました♪
そうしてもらうためにもボディはもとより安定して先頭をキープできるマシン作りを頑張らねばと。
次回に向けての準備
さて、『私の大会結果』のところで「東京大会1は2次予選で敗退しエンドオブサマーです」と言ったように、夏としてのジャパンカップはこれで終了となります。
しかし、季節変わって秋?の9月・10月にジャパンカップ2023の東京大会は開催されるので、それに向けての準備をしようかと。
次回の大会に向けてやるべきこととして、今回はスルーしてしまったカルーセルチェンジャー対策が必要になってくるのかと。
カルーセル対策として現状考えいているのが、進入時に接触するフロントバンパー右側だけをスライドかピボットに変更することです。
フロントの右側だけの変更に絞る理由として、左側のバンパーを可変させてしまうとレーンチェンジ直後のNEW ERAターンからのアイガーステップ下りでマシンの挙動が不安定になり着地のラビットホールでコースアウトする恐れがあるからです。
実際に東京大会1では上記のラビットホールでコースアウトするマシンが多く見受けられました。
コースアウトが多かった理由は気温・設営状況など様々な憶測がありますが、個人的にはスライドダンパーによる影響もあるのではないかと予想しています。
そして、この仮説を東京大会2で試し、その走行結果を元に 東京大会3で集大成のマシンを仕上げるといったところでしょうか。
とりあえずは今回ボディがプロトタイプだったということで、まずは新たなボディ作成からはじめようかと(笑)
最後に
今回はジャパンカップ2023 東京大会1の模様をお伝えしました。
私自身の話が多い記事となってしまいましたが、少しでもミニ四駆ジャパンカップの魅力が皆様に伝われば幸いです。
ジャパンカップ2023はYoutubeのタミヤ公式チャンネルにて全会場のライブ配信をおこなっているので会場に行かずとも楽しむことができますが、会場に行くことで よりジャパンカップを楽しめるかと。
特に自分で作ったマシンを公式大会の巨大なコースで走らせる楽しさは大会参加者にしか味わえないものでもあり、未だ公式大会に参加したことがないという人は是非参加することをおすすめします。
本記事をきっかけに一人でも多くの方がミニ四駆を楽しんで頂ければ これ幸いです。
コメント