ミニ四駆 ジャパンカップ2023 開催

今回は2023年夏に開催されるミニ四駆ジャパンカップ2023(MINI4WD JAPANCUP2023)についての情報を紹介していきます。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...
目次

ミニ四駆ジャパンカップ2023 開催決定!

タミヤより2023年夏にミニ四駆ジャパンカップ2023が開催されることが発表されました。

毎年恒例とも言えるミニ四駆公式大会であり、ミニ四レーサーの頂点を決める最高峰の大会と言っても過言ではないビッグタイトルとなります。

ミニ四駆ジャパンカップ2023の詳細情報は本記事でも後述していきますが、詳細内容については以下のタミヤ公式サイトでも記載がありますので こちらもご覧ください。

大会日程

ここではミニ四駆ジャパンカップ2023の大会日程(大会スケジュール)を地域ごとに紹介していきます。

ジャパンカップ2023 大会日程

【北海道】
9/9(土) 北海道大会 前日走行会
9/10(日) 北海道大会

【宮城県】
8/5(土) 仙台大会 前日走行会
8/6(日) 仙台大会

【新潟県】
8/12(土) 新潟大会 前日走行会
8/13(日) 新潟大会

【東京都】
7/22(土) 東京大会1D
7/23(日) 東京大会1

【静岡県】
6/24(土),25(日) プレ静岡大会 走行会
7/1(土) 静岡大会 前日走行会
7/2(日) 静岡大会
9/2(土) 掛川大会 前日走行会
9/3(日) 掛川大会

【福井県】
8/19(土) 福井大会 前日走行会
8/20(日) 福井大会

【大阪府】
7/15(土) 大阪大会 前日走行会
7/16(日) 大阪大会

【岡山県】
日程未定

【愛媛県】
7/8(土) 愛媛大会 前日走行会
7/9(日) 愛媛大会

【熊本県】
日程未定

東京大会についてはどちらかの日程のみの参加となり、参加クラスによっては好きな方の日程を選択することもできます。

岡山大会熊本大会については日程はまだ公表されていませんが、大会開催自体は確定しており 日程が分かり次第本記事でも紹介します。

また、東京大会以外の大会では本戦前日の土曜日に事前練習が設けられ、こちらの参加も本戦と同様に事前申し込みが必要となり本戦とは別に参加費が必要となります。

大会参加方法

ミニ四駆ジャパンカップ2023大会への参加はWEB上での事前申し込みとなり、各大会の開催日1ヶ月前ぐらいから以下のタミヤ公式サイトにて募集が始まるので参加したい方はこまめにチェックするようにしましょう。

また、開催されるクラス及び各クラスの参加費用は以下となります。

開催クラス一覧
  • ジュニアクラス(参加費無料)
  • ファミリークラス(参加費無料)
  • オープンクラス(参加費500円)
  • トライアルクラス(参加費500円)
  • チャンピオンズ(参加費500円)

各クラスの詳細内容については上記「ミニ四駆ジャパンカップ2023 総合案内ページ」をご参照ください。

尚、詳細は後述しますがジャパンカップ2023ではトライアルクラスの使用可能モーターが他のクラスとは異なるのでご注意ください。

大会ルール・進行

大会参加にあたり出走させるマシンについてはタミヤが定めているミニ四駆公認競技会規則に順ずる必要があり、ミニ四駆公認競技会規則については以下のタミヤ公式ページをご参照ください。

トライアルクラスはモーター制限あり

ジャパンカップ2023では、トライアルクラスで使用できるモーターがチューン系モーターのみとなり、使用できるモーターは以下となります。

トライアルクラス 使用可能モーター
  • 片軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2」「レブチューン2」「アトミックチューン2」
    ※トルクチューン、レブチューン、アトミックチューンも使用可能
     
  • 両軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2PRO」「レブチューン2PRO」「アトミックチューン2PRO」

これにより、これまで使用できたハイパーダッシュやマッハダッシュなどのダッシュ系モーターは使用できなくなります。

尚、モーター使用制限の対象はあくまでトライアルクラスのみとなり、その他のクラスではミニ四駆公認競技会規則で認められているモーターでの参加が可能となります。

また、大会の進行方法については最近では主流となっている「ワンウェイ方式」となり、詳しい大会の流れについては以下の記事にて解説しています。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...

ジャパンカップ2023 コースレイアウト&対策方法

ジャパンカップ2023のコース名は「バニーホップ アメイジング サーキット 2023(BUNNY HOP AMAZING CIRCUIT 2023)」となります。

バニーホップという名称が付いていることから2023年1月~4月に開催されたグランプリ2023の「バニーホップサーキット」のセクションを一部引き継いだ形のコースレイアウトとなります。

今回の目玉?セクションでもある『カルーセルチェンジャー』については現時点では詳細不明となっており、具体的にどうなるのか続報が待ち遠しいところでもあります。

もう一つ注目すべきセクションはコース名の由来ともなっている『アメイジングバンク』で、こちらは会場ごとにバンクの設置角度が変わるということです。

アメイジングバンクはコース上に2カ所あり、それぞれ3パターンあるようにも見えます。

もし、3パターンあるとしたら全9通りの組み合わせで会場ごとに毎回異なってくる予感がします。

ただ、プレ静岡大会で「アメイジングバンク角度を4パターン実施予定」と記載があったので、実際は2パターン x 2セクションの構成かもしれません。

バニーホップ アメイジング サーキット 2023 対策方法

ここでは私独自のバニーホップ アメイジング サーキット 2023の対策方法を紹介していきます。

ただし、現時点では詳細があきらかになっていないセクションもあることから、すべての詳細が発表され次第 対策方法を紹介していこうと思います。

ちなみにアイガーEVO.上りアイガーステップ下りの攻略方法については別記事『ミニ四駆グランプリ2023 開催!にて解説しているので、気になる方はそちらをご参照ください。

あわせて読みたい
ミニ四駆グランプリ2023 開催決定! 今回は2023年の1月~4月に開催されるミニ四駆グランプリ2023(MINI4WD GRAND PRIX2023)についての情報を紹介していきます。 https://miniyonfan.com/mini4wd-japancup202...
ジャパンカップ 必須アイテム

\ 公式レースで使える充電池/

\ 電池ケースの決定版!/

単3・単4 収納可能

2段構造でたっぷり収納

単3 x 12本 + 単4 x 16本 収納可能

ジャパンカップ2023 コンクールデレガンス

ミニ四駆ジャパンカップ2023開催に合わせてジャパンカップ2023 コンクールデレガンス ONLINE(JC2023コンデレ)の開催も決定しました。

こちらは会場に行かずともtwitterアカウントをお持ちの方なら誰でも参加でき、指定のハッシュタグを付けて撮影した画像をtwitterに投稿することでエントリーでき、以下の応募期間で全4回の開催となります。

ジャパンカップ2023 コンデレ 応募期間

第1回:2023年6月26日(月)開始ツイート以降~2023年7月17日(月)

第2回・3回・4回:日程未定

また、今回は第1回・2回・3回・4回の各コンデレの入賞作品の中から2023コンクールデレガンスNo.1の称号である【大賞】も決めるとのことです。

ジャパンカップ2023参加する方はもちろんのこと、予定や地理的な理由でレースの方には参加できない方はジャパンカップ2023 コンクールデレガンス ONLINEに参加してみてはいかがでしょうか。

尚、JC2023コンデレの詳細内容については以下のタミヤ公式ページをご確認ください。

最後に

今年もジャパンカップ開催と言うことで熱い夏になりそうです。

私自身は東京大会に参加予定で、まだ正式には発表されていませんが東京大会1とあるように東京大会2も開催される模様でチャンスは2回、ひょっとしたら3回あるかもしれません。

ここ最近のタミヤ公式大会では4回中3回はコースアウトという結果なので、ジャパンカップでは何とか完走できればと。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...

コメント

コメントする

目次