ミニヨンキング(MINI4KING)完結【レーザーミニ四駆】

当サイトにはプロモーションが含まれています。

今回はコロコロコミックで連載していたミニ四駆漫画のミニヨンキング(MINI4KING)及びレーザーミニ四駆についての話題となります。

本記事ではミニヨンキングが連載終了した理由・レーザーミニ四駆シリーズが終了した理由などについて私の見解を交えて解説していきます。

目次

ミニヨンキングとは

ミニヨンキングは2021年8月発売のコロコロコミック9月号から連載開始となったミニ四駆を題材としたバトルレース漫画で、原案は「シャーマンキング」でお馴染みの武井宏之氏、漫画は今田ユウキ氏の共同制作で、作中に登場するマシンのデザインは武井宏之氏が手がけました。

本作はタミヤとのタイアップにより連載開始前から主人公が使用するマシンの製品化が決まっており、連載開始と同じ月に新たなミニ四駆シリーズと銘打ったレーザーミニ四駆の第1弾マシンであるロードスピリッツが発売されました。

その後も漫画の展開に合わせて第2弾のジャドーエース第3弾のロードナイトが販売されました。

そして、漫画の方は2022年12月からは月刊コロコロコミック本誌から週間コロコロコミックのWeb連載に移行し、その後2023年4月に最終回を迎え 連載開始から約1年8カ月で連載終了となりました。

一方、レーザーミニ四駆の方も第3弾ロードナイトを最後にレーザーミニ四駆シリーズは全3種で幕を閉じる形となりました。

簡単ではありますが以上が漫画ミニヨンキングの概要となります。

ミニヨンキングに関連したレーザーミニ四駆情報についても少し触れましたが、ミニヨンキングという漫画自体がレーザーミニ四駆の販売を促すための媒体でもあるので この2つは切っても切れない関係とも言えます。

ミニヨンキング完結

漫画ミニヨンキングは約1年8カ月という期間で連載終了となったわけですが、ストーリー自体はきりが良い所で終わっているので読み終えた時の満足感はある作品となっています。

欲を言えば新チームでの その後のレースも見たかった気もしますが…

詳しい内容についてはネタバレになってしまうので本記事では深くは話しませんが、個人的には脇役であるグリス君が要所要所で盛り上げてくれたことが印象に残っています。

特に私が好きなシーンは以下のコマで、ミニ四駆上達において重要なセリフではないかと。

これ以外にも随所で熱いシーンがあるのでミニ四駆をやっている方で ミニヨンキングを読んだことがないという方は読んでみることをおすすめします。

また、すでに本誌及びWeb連載で読み終えた方も4巻の巻末には「本編では語られなかったチームメイトの秘密」「レーザーシリーズのマシン発売に関する小話」「1話でモー太とレースしたふとし君のその後」などおまけページもあるのでミニヨンキングが好きだった人は買いかと。

そんな熱いミニ四駆バトル漫画が何故連載終了に至ったのでしょうか。

それについてはレーザーミニ四駆シリーズの販売状況も踏まえて次の項目で紹介していきます。

流行らなかった理由とは

ここではミニヨンキング及びレーザーミニ四駆が流行らなかった?理由について話していきます。

ただ、ここで話す内容はあくまで私個人の見解となり、事実とは異なる可能性があることをご了承ください。

ミニヨンキングが連載終了した理由とは

ミニヨンキングの連載終了に至った理由についてですが、連載の経緯を見る限り打ち切りという見方が妥当だと思われます。

本誌連載からWeb連載に変わった時点で嫌な予感がしたわけですが、この切り替わりの時点ですでに連載終了することも決まっていたのではないかと。

漫画に対する細かい評論は省略しますが、個人的には面白い内容だと思っており 面白いと思ったからコミックも全4巻購入しています。

ただ、私が面白いと思っていても コロコロコミックの読者が面白いと思わなければ連載も続かないわけで、もし読者に人気があれば連載終了にもなっていなかったはずです。

では、何故ミニヨンキングの人気がでなかったのかについてですが、個人的に思うのが読者層と作画・内容等がマッチしなかったのではないかと。

コロコロコミックの漫画をディスるわけではありませんが、いい意味でミニヨンキングの作画は他の漫画に比べて浮いている気もしました。

もう少し読者の年齢層が高い雑誌で連載していればワンチャン ヒットしていたのでは!?と思ったりもしてますが、そもそもコロコロコミックありきのミニ四駆漫画なので現実的にあり得ない話かと。

あと、子供たちの間でミニ四駆のようなアナログホビーが流行りにくい時代になってしまったことも人気がでなかった原因の一つではないかと思っています。

かつてのミニ四駆ブームを牽引した「ダッシュ!四駆郎」「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」が連載していた頃と違って、インターネットの普及によりデジタルな遊びも増えており、今では友達と物理的な距離が離れていても遊べる時代もであります。

そうしたアナログ・デジタルの遊び方が混在した時代に、ミニ四駆に限らず大ブームになるホビーというのもそうそうないのではないでしょうか。

そうした時代の流れもあってか、ミニ四駆のようなアナログな遊びを題材にした漫画の注目度も薄く、違う作者で違う内容のミニ四駆漫画を描いても同じ結果に終わってしまったかもしれません。

レーザーシリーズが終わった理由とは

ミニヨンキングの連載終了から更に数か月後にレーザーミニ四駆の生産が終了となってしまいました…

タミヤからレーザーミニ四駆シリーズに関する正式なアナウンスがないので本当に生産終了かは不明ですが、後述する2つの理由から推測するに2023年夏ごろに生産終了となったのが濃厚です。

まず、レーザーミニ四駆が生産終了であると思われる理由の1つが、第3弾ロードナイトが発売された2022年7月以降に新たなレーザーミニ四駆が登場していないことです。

ミニヨンキング連載開始時に第4弾以降のマシンとして発売されるであろうマシンの絵も公表されており、これらが発売されないということは終わりを迎えたと思わざるを得ません。

そして、レーザーミニ四駆が生産終了であると思われるもう1つの理由が、タミヤミニ四駆カタログからレーザーミニ四駆が抹消されていたことです。

これはタミヤ公認競技会のジャパンカップ会場で知ったことなんですが、大会で配布されていた「タミヤミニ四駆カタログ<2023年9月版>」の中にレーザーミニ四駆が見当たりませんでした…

タミヤミニ四駆カタログは現在販売されているミニ四駆のマシンキット及び各パーツ類が掲載されており、過去のカタログには確かにレーザーミニ四駆も掲載されていました。

それがカタログから消えていたということは必然的に生産終了したと解釈せざる得ないのではないでしょうか。

では、何故レーザーシリーズが終わってしまったかについては、単純にレーザーミニ四駆自体が売れなかったからではないかと。

具体的な出荷数・販売数などのデータは分からないので断言はできませんが、以下の光景を目のあたりにして売れていないという予想が確信に変わりました。

これは2023年ゴールデンウィークの某量販店のホビーコーナーでの光景ですが、これを見る限りロードナイトが売れ残っているのは間違いないかと。

もしかしたら、普段からそこそこ売れているけど多く発注しすぎたため、出血大サービスの大特価で販売していたという線もあったのかと思ったのですが、それからしばらくして同じ店舗に行ったら またもや同じ光景が…

こうなると、レーザーミニ四駆はともかくロードナイトの売れ行きは思わしくなかったのかと。
(もしかすると某量販店が発注ミスした可能性も無きにしも非ずですが…)

では、何故こうした売れ残る状況ができるほど レーザーシリーズが売れなかったのかについては『LASER(レーザー)パーツが実用的なパーツではなかった』ではないかと。

レーザーミニ四駆はLASERパーツありきのマシンであり、マシンごとに異なるLASERパーツで構成され、従来のミニ四駆にはなかった新たなコンセプトとなっています。

レーザーシリーズ第1弾のロードスピリッツはLASERパーツというミニ四駆界において画期的な新商品ということもあって、既存のミニ四レーサーもこぞって購入したのではないでしょうか。

ただ、画期的なアイテムではあるものの、昨今の洗練されたミニ四駆の改造事情において LASERパーツは実際のレースでは優先度が低いパーツで 公式レースでも使用している人は皆無に等しい状況でした。

レースで勝つことがだけがミニ四駆の楽しみ方ではないので他のシーンでLASERパーツが生かすこともできました。

しかし、現状ミニ四駆のキットを購入する人の大半が すでにミニ四駆にハマっている人達であり、それらの人達にとって実用的ではないパーツということで購入の優先順位が下がったのではないかと。

そして、レーザーシリーズの販売を促すための漫画の方の人気もあまり出ず?新規参入者が増えなかったこともありレーザーミニ四駆の売上が伸びなかったのではないでしょうか。

個人的に残念だったのはLASER提灯と噂されていたロードパンチが販売されなかったことです。


※余談ですがマシン発表当初はロードナックルという名称でしたが漫画の方では「ロードパンチ」という名称に変わっています。

このロードパンチが早い段階で発売されていたらレーザーミニ四駆の売上も少しは変わり、レーザーシリーズがまだ続いていた未来があったのではないかと。

まだ未発売のマシンの金型までは作っていないとしてもプロット図はおおむね完成していたでしょうし、発売されなかったことは残念で仕方ありません。

過度な煽りは禁物?

これは漫画・製品の展開と比べれば微々たる要因かと思われますが、自らが「ブーム到来!」と言ってしまったことも失敗した理由の1つかと。

確かに各メディアで取り上げられていたことは事実ですが、私個人の見解としては ブームと言う程の取り上げ具合ではなかったのではないと思っています。

そして、これも私個人の見解となりますが、ブームになっているかどうかは第三者が決めることであって当事者がブーム到来と言っても説得力がないかと。

全くミニ四駆を知らない子が「ブーム到来」と聞けば興味を持ち それがきっかけで始める子もいるかもしれません。

しかし、周りで全然流行っていない状況で「ブーム到来」と言われても「ミニ四駆のブームってこんなもんなんだ…」と興味どころか がっかりさせてしまう気もします。

ミニ四駆を盛り上げたい気持ちも分かりますが、アニメ化もしていない状態で「ブーム到来」と言うのは時期尚早な気もしました。

連日メディアで取り上げられ全国の至る所で子供たちがミニ四駆で遊んでいる状況が訪れた時こそ、自らが胸を張って「ブーム到来!」と言うべき時ではないでしょうか。

尚、このブーム到来の発言については タミヤ公式から以下の声明も公表されていました。

タミヤ公式からのブームについての声明

メディアでミニ四駆を取り上げていただく際に第4次ブームと言われるのは一般的な分かりやすさと関心の集めやすさが理由だと思います。

実際は2010年頃から人気が再燃し始め2012年のジャパンカップ復活によって本格化、その後は比較的安定しつつ近年はファミリー層も増加して現在に至るという印象です。

要するにタミヤから「第4次ブーム」と言い始めたのではなく、各メディアが一般視聴者の興味を引かせやすくするために「第4次ブーム」と名付けたのであって、タミヤはそれらを引用する形で コミックの帯などに表記した模様です。

言い方を変えれば、メディアが取り上げてくれることに便乗して自らも「第4次ブーム」と言ったということになります。

ただ、メディア先行が理由だとしても、タミヤからは「ブーム再燃か!?」 といった少し曖昧な表現にして、社会的影響が出てから第〇次ブーム!と言い出した方が良かったのではと思ったりもしています。

そして、仮に次のミニ四駆ブームが来た時に第5次と言われるのか、再び第4次と言われるのかはメディア次第と言ったところでしょうか。

個人的には、じわじわと遊戯人口が増え ブームと言われることなく いつのまにか日常に溶け込むほど当たり前のホビーになってくれると嬉しいかと。

まとめ

結果的に漫画及び製品の双方の人気がなかったため共倒れしてしまったのではないでしょうか。

仮に漫画の人気があった場合 レーザーミニ四駆の売上も増えていたでしょうし、アニメ化することになれば更に人気が出て真の第4次ブームが到来していたかもしれません。

それに対して、レーザーシリーズの売れ行きが良かった場合 漫画の人気がなかったとしても新たなマシンを発売させる上で漫画の存在は欠かせないわけで 連載自体は継続させたでしょうし、連載が続けば ふとしたきっかけで人気が出て それがきっかけでブームになっていたかもしれません。

こうした実情を見ると企業戦略の難しさを痛感するとともに、過去の「ダッシュ!四駆郎」「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の凄さを改めて実感します。

今後のミニ四駆漫画の展開は?

さて、ミニヨンキングは完結してしまったわけですが、ミニ四駆漫画自体が完全に無くなったわけではなく現在でもミニ四駆を題材にした漫画はあります。

ただ、それらはメジャーな雑誌等での展開でないため世間的にも知名度が低いことと、ミニ四駆の知識がある程度ないと楽しめない内容であることから 新規参入者獲得には不向きかと。

何もミニ四駆を発展させるための媒体は漫画である必要はありません。

しかし、漫画そして後のアニメの影響は子供たちには絶大であり、ミニ四駆発展のためにもミニ四駆を題材にした漫画は必要不可欠とも言えます。

そんなミニ四駆発展のための新たなミニ四駆漫画を私が考案してみたので、お時間がある方は以下の内容も見てもらえればと思います。

私が考案した次世代ミニ四駆漫画

私が考案したミニ四駆新規参入者を増やすための次世代ミニ四駆漫画のコンセプトはズバリ『リアル志向でありながら現実逃避なギャグ漫画』です。

漫画の概要は以下となります。

私が考案した次世代ミニ四駆漫画の概要
  • 世界観

    2023年の現実世界と同じミニ四駆事情で、認知はされているがブームというわけでもなく、主人公の周りもミニ四駆をやっている人は少ない
  • 登場人物(主に以下の2名)

    主人公A…超人的なフィジカルを持ち、ミニ四駆漫画の走りを現実でもできると信じている やや中二病気質の熱い心を持つ少年[ボケ役]

    主人公B…ミニ四駆は大好きだけど、ミニ四駆漫画の走りは現実では不可能と理解している少年[ツッコミ役]
  • 展開内容

    ミニ四駆で遊んだりミニ四駆で人助けをしたり、時にはライバル達とレースをしたりと ありふれた日常生活を描く

これだけだと何も刺激がなく ただの平凡な内容に見えますが、主人公Aの超人的なフィジカルを生かして過去のミニ四駆漫画の技を再現させること、そしてそれらに主人公Bのツッコミを入れることで現実逃避したギャグ漫画となります。

漫画の中のミニ四駆のマシンは現実世界と同じように勝手に軌道修正するわけではないので主人公Aは「ダッシュ!四駆郎」でおなじみのスティックを常に持ち歩き それを使ってミニ四駆を自在に操ります。

過去のミニ四駆漫画の技を再現させる際も、予め主人公Bが技の解説することで過去作の知識がなくても分かるようにしてミニ四駆をまったく知らない人も楽しめる内容にします。

具体的な主人公Aフィジカル描写方法として、ライバルとの100m直線レースを例に紹介していきます。

主人公Aは「勝つにはスーパーアタックランディングを使うしかない!」と言いながらも、野球の投球の構えからミニ四駆を投げ、投げる瞬間のコマだけ日ノ丸四駆郎の「スーパーアタックランディング」を再現させます。

そして、マシンはゴール直前でようやく接地するぐらいまで空中を飛んでゴールし、それに対して主人公Bのツッコミが入るといった流れです。

こうした、かなり強引な方法で過去のミニ四駆漫画の技を毎回何らかの方法で実現させたり、時には自然現象などの偶発的な事象によっても実現してしまう強運の要素も入れることでギャグ漫画になり、これであればミニ四駆をまったく知らない人でも楽しめる内容になるかと。

ただギャグ路線とは言えどもミニ四駆の細かい描写は必須であり、作品の中でミニ四駆できること・できないことをしっかりと説明していくことは必須かと。

そして、連載開始直後はミニ四駆というよりも主人公Aのフィジカル部分を面白おかしく描いて 徐々に話が進むにつれてミニ四駆に関する深い話も入れれば自然とミニ四駆に興味を持ってもらえるのではないでしょうか。

話のネタも過去作の内容を豊富に使えますし、作品の人気がでれば過去作も改めて注目されるメリットもあります。

あと使用するミニ四駆のマシンについては現在販売中のマシンを話の中で使用する技によって回ごとにマシンを変えていくのが良いかと。

オリジナルマシンは漫画の人気が出た時に考える形にしておけば、最悪打ち切りになったとしても製造におけるデメリットはなくなるかと。

あと、連載における注意点としては、超人的なフィジカル表現で かなり危険な描写が入ることもあり 話の随所で「良い子は絶対真似しないでね」を入れる必要があることかと。

そうした危険行為を真似されないためにも、公式レースに出場した主人公Aが上記のスーパーアタックランディングをやって失格になるという描写を入れると効果的かもしれません。

以上が私の考案した次世代ミニ四駆漫画の内容となるわけですが、いかがでしょうかタミヤさん・小学館さん?無断でこのネタを使用してもらって構わないので、こんなコンセプトの漫画で新規参入者を増やしてみませんか?

上記以外にも私が考える細かい設定や提案は多々あるのですが、全部を説明すると ものすごく長くなってしまうのでこれぐらにしておきます。

何はともあれ 何らかの形で、またミニ四駆漫画を復活させて欲しいもので、今の子供達には よりリアルなミニ四駆を描写した方が受けが良いのかなーとも思ったりもしてます。

最後に

今回はミニヨンキング完結に関する話題を中心にお届けしました。

記事の後半は私の妄想話になってしまったわけですが、ミニ四駆で遊んでいる身としてはミニ四駆界隈が盛り上がることは大いに大歓迎であり、そのきっかけの1つとして新たなミニ四駆漫画の存在は欠かせないのかと。

あと、ミニ四駆界隈が盛り上がる云々は関係なしに、個人的な楽しみの1つとして新たなミニ四駆コンテンツが登場して欲しいという思いもあるわけで、近い将来タミヤ・小学館のタッグで新たなミニ四駆コンテンツの登場を期待しています。

最後に話が少し変わりますが、同じミニ四駆漫画である「ハイパーダッシュ!四駆郎」が絶版(販売終了)となった模様です…

正確な情報ではありませんが、各書店では注文不可の状態となっているので、絶版もしくは販売終了と考えるのが妥当かと。

ただ、絶版の対象となったのはあくまで紙媒体の方だけで、電子書籍の購入はできるので内容を見たい人は そちらで楽しむことは可能です。

もしかすると近い将来 ミニヨンキングも絶版ということになり兼ねないので、紙媒体を手元に残しておきたいという方は早めに購入しておくことをおすすめします。

\ タップしていただけると更新の励みになります /

人気ブログランキングでフォロー

コメント

コメントする

目次