ミニ四駆グランプリ2025 開催【MINI4WD GRAND PRIX 2025】

当サイトにはプロモーションが含まれています。

今回は2025年開催のミニ四駆グランプリ2025(ニューイヤー/スプリング)に関する情報を紹介していきます。

尚、タミヤから「ミニ四駆グランプリ2025」に関する追加情報があり次第、本記事の内容も随時更新していきます。

目次

ミニ四駆グランプリ2025 開催決定!

タミヤより2025年初頭から春にかけてミニ四駆グランプリ2025が開催されることが発表されました。

開催期間は2025年1月から4月頃の予定となっており、各会場の詳細日程については『大会日程』の項目で紹介していきます。

また、ミニ四駆グランプリ2025の詳細内容については以下のタミヤ公式サイトでも記載がありますので こちらもご参照ください。

大会日程

ここではミニ四駆グランプリ2025の大会日程(大会スケジュール)を開催順に紹介していきます。

グランプリ2025 大会日程

【NEW YEAR】
1/18(土) 仙台大会 前日走行会 サンフェスタ(仙台市若林区)
1/19(日) 仙台大会 サンフェスタ(仙台市若林区)
1/25(土) 東京大会D 品川シーサイド(東京都品川区)
1/26(日) 東京大会 品川シーサイド(東京都品川区)
2/8(土) 愛媛大会 前日走行会 テクノポート今治(愛媛県今治市)
2/9(日) 愛媛大会 テクノポート今治(愛媛県今治市)
2/15(土) 熊本大会 前日走行会 グリーンランド(熊本県荒尾市)
2/16(日) 熊本大会 グリーンランド(熊本県荒尾市)

【SPRING】
3/8(土) 岡山大会 前日走行会 おもちゃ王国(岡山県玉野市)
3/9(日) 岡山大会 おもちゃ王国(岡山県玉野市)
3/15(土) 東京大会1D 品川シーサイド(東京都品川区)
3/16(日) 東京大会1 品川シーサイド(東京都品川区)
3/22(土) 北海道大会 前日走行会 シャトレーゼガトーキングダムサッポロ(札幌市北区)
3/23(日) 北海道大会 シャトレーゼガトーキングダムサッポロ(札幌市北区)
3/29(土) 掛川大会 前日走行会 つま恋リゾート彩の郷(静岡県掛川市)
3/30(日) 掛川大会 つま恋リゾート彩の郷(静岡県掛川市)
4/19(土) 大阪大会 前日走行会 京セラドーム大阪 9階スカイホール(大阪市西区)
4/20(日) 大阪大会 京セラドーム大阪 9階スカイホール(大阪市西区)
4/26(土) 東京大会2D 品川シーサイド(東京都品川区)
4/27(日) 東京大会2 品川シーサイド(東京都品川区)

尚、東京大会については土日どちらかの日程のみの参加となり、参加クラスによっては好きな方の日程を選択することもできます。

また、東京大会以外の会場では本戦前日の土曜日に事前練習が設けられ、こちらの参加も本戦と同様に事前申し込みが必要となり本戦とは別に参加費が必要となります。

※ミニ四駆グランプリ2025の詳細日程については以下のタミヤ公式サイトにて公表されています。

大会参加方法

ミニ四駆グランプリ2025への参加はタミヤホームページ内のWebフォームでの事前申し込みとなります。

申し込み時期については各会場のの開催日1ヶ月前ぐらいからミニ四駆【タミヤ公式】のX(旧 twitter)にて申し込みの告知があるので、参加を予定している方は公式Xをこまめにチェックするようにしましょう。

また、開催されるクラス及び各クラスの参加費用は以下となります。

開催クラス一覧
  • ジュニアクラス(参加費無料)
  • ファミリークラス(参加費無料)
  • オープンクラス(参加費500円)
  • トライアルクラス(参加費500円)
  • チャンピオンズ(参加費500円)

尚、詳細は後述しますがトライアルクラス・ジュニアクラスは使用可能モーターが他のクラスに比べ一部制限されているのでご注意ください。

大会ルール・進行

大会参加にあたり出走させるマシンについてはタミヤが定めているミニ四駆公認競技会規則に順ずる必要があり、ミニ四駆公認競技会規則については以下のタミヤ公式ページをご参照ください。

トライアル・ジュニアはモーター制限あり

グランプリ2025では、トライアルクラス・ジュニアクラスで使用できるモーターがチューン系モーターのみとなり、使用できるモーターは以下となります。

トライアル・ジュニア 使用可能モーター
  • 片軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2」「レブチューン2」「アトミックチューン2」
    ※トルクチューン、レブチューン、アトミックチューンも使用可能
     
  • 両軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2PRO」「レブチューン2PRO」「アトミックチューン2PRO」

毎年トライアルクラスに参加している人にとっては もう当たり前となりつつあるレギュレーションですが、ジュニアクラスに関してはジャパンカップ2024から変わった内容でもあるので、特にジュニアの方はご注意ください。

これにより、これまで使用できたハイパーダッシュやマッハダッシュなどのダッシュ系モーターは使用できなくなります。

尚、モーター使用制限の対象はあくまでトライアルクラス・ジュニアクラスのみとなり、その他のクラスではミニ四駆公認競技会規則で認められているモーターでの参加が可能となります。

その他、詳しい大会の流れについては以下の記事にて解説しているので、公式大会参加経験が少ない方は一読することをおすすめします。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...

グランプリ2025 ニューイヤー 攻略&対策方法

ここではグランプリ2025ニューイヤーのコースレイアウトを紹介しながら、攻略・対策方法を紹介していきます。

ニューイヤー コースレイアウト

グランプリ2025ニューイヤーのコース名は「Wonderful Slither CIRCUIT 2025」となりコースレイアウトは以下となります。

2025年の干支であるに ちなんで、蛇(へび)を意識した?セクションが多々見受けられるコースレイアウトとなります。

ニューイヤー 各セクション対策方法

ここではWonderful Slither CIRCUIT 2025において、個人的に注意すべきセクションをピックアップして対策方法を解説していきます。

まず、今回のコースはスピードコースと言えるほどのコースアウト率が低いであろうセクション構成となっています。

このため参加クラスによってはノーブレーキで純粋に速度を競い合うレース展開になるのではないでしょうか。

これらのことを踏まえると 純粋に速度を求めるセッティングが勝利へのカギとなるわけですが、それでも注意すべきセクションはあるわけで、それらの対策は怠るわけにはいきません。

そんな注意すべきであろうセクションは以下となります。

グランプリ2025ニューイヤー 要注意セクション

次から上記セクションの対策方法を解説していきます。

ドラゴンバック

まず、直近のジャパンカップ2024ではドラゴンバックに類似したデジタルドラゴンバック(ダブルバウシング)というセクションがあり、多くのミニ四レーサーを苦しめてきました。

そして今回も直近の大会(ジャパンカップ2024)のセクションを継承して、デジタルドラゴンバックの再来かに思われましたが、今回は通常のドラゴンバックとなります。

通常のドラゴンバックであればデジタルドラゴンバック(ダブルバウシング)ほど気を付ける必要はないので、実際のところ それほど警戒するほどのセクションではありません。

しかし、オープンクラスでマッハダッシュモーターを使用する方は多少の注意は必要かと。

ノーブレーキで1つ目のドラゴンバックを通過し、勢いよく飛び過ぎて マシンの腹が2つ目のドラゴンバックのこぶに激突してコースアウトなんてこともあり得ます…

このためハイパーダッシュ・マッハダッシュモーターで挑む場合は、微弱のブレーキが必要になるかもしれません。

尚、ドラゴンバックの具体的な攻略方法についてはミニ四駆 超速ガイド2022の『超速マシンセットアップのロジック』の所でも紹介されています。

冊子の発行日は古いものの、昨今のミニ四駆改造にも十分通用する内容であり、ミニ四駆を遊ぶ上で必須級の本とも言えるので、まだ所持していない人はこれを機に購入するのも大いにありです!

スロープ(XL)のぼり

少し前の大会ではちょくちょくお目にかけた上りセクションで、過去のアイガーEVO.上りと同じセクションの模様です。

このセクションは過去に多くのレーサーを苦しめてきたセクションであり、上り直後でド派手に吹っ飛んだトラウマがある方もいるのではないでしょうか。

今回も あの時の惨劇の再来?…かに見えましたが、今回は実のところ それほど難しくなく ジュニア・トライアルクラスではノーブレーキでも余裕で通過できそうです。

というのも今回はスロープ直後のストレートがかなり長めになっており、逆にストレートを飛び越す方が難しいのかと。

ただし、マッハダッシュモーターを使用する場合は 飛び過ぎてコースアウトなんてこともあり得るので、前述した『ドラゴンバック』と同様に微弱のブレーキが必要になるかもしれません。

ローリングライズ→ルーズロード

個人的には今回 最も警戒すべきセクションとなります。

直近のジャパンカップ2024で登場したハリケーンコイルに類似するセクションとなります。

しかし、見方によってはハリケーンコイル以上の難易度を誇るセクションではないかと思っています。

その理由が、一部レーンが上り・下りとなっていることで、レーンの高低差は以下のようになっています。

警戒すべき部分はローリングライズ(1/2)(上り)からのルーズロードで、レーンの高低差は以下のようになっています。

警戒すべきは最内のローリングライズ(1/2)(上り)からのルーズロードの部分です。

上画像の赤矢印で指した部分のコーナーは約135度あるわけですが、角度がきつめな上にコーナー後半は上り傾斜となっています。

この後半の上り+コーナーの遠心力により、マシンの挙動がおかしくなってしまいます。

上り後のレーンがストレートであれば 体制を立て直しやすいのですが、上りコーナーの後にはルーズロードが控えており、これが不安定な挙動にとどめを刺すこととなります。

ルーズロード単体で見れば なんてことはないのですがローリングライズ上りと組み合わせることで難易度が飛躍的に上がります。

そして、このセクションの攻略のカギとなるのが右側ローラーで、ローリングライズ上りで極力マシンが浮き上がらないようにする対策が必要となります。

直近の大会に参加していた人ならジャパンカップ2024のハリケーンコイルミニ四駆グランプリ2024のドラゴンコイルと同じ対策で問題ないと思われます。

直近の大会に参加していないという方はミニ四駆グランプリ2024スプリングのドラゴンコイルの対策方法を参考にすることをおすすめします。

以下のミニ四駆 超速ガイド2024ではミニ四駆グランプリ2024スプリング入賞マシンが掲載されているので、こちらを参考にするのが攻略の近道かと思われます。

グランプリ2025 スプリング 攻略&対策方法

ここではグランプリ2025スプリングのコースレイアウトを紹介しながら、攻略・対策方法を紹介していきます。

スプリング コースレイアウト

グランプリ2025スプリングのコース名は「Winding OROCHI CIRCUIT2025」となりコースレイアウトは以下となります。

ニューイヤーに続きスプリングも 2025年の干支である(蛇)に ちなんだコースレイアウトとなります。

スプリング 各セクション対策方法

ここではWinding OROCHI CIRCUIT2025において、個人的に注意すべきセクションをピックアップして対策方法を解説していきます。

まず、スプリングのレイアウトはニューイヤーに続きスピードコースと言えるほどのコースアウト率が低いであろうセクション構成となっています。

ただ、とあるセクションの組み合わせによりニューイヤーよりもシビアなセッティングが求められるわけで、当然それらの対策が必要となります。

そんなシビアなセッティングが求められるであろう要注意セクションは以下となります。

グランプリ2025スプリング 要注意セクション

次から上記セクションの対策方法を解説していきます。

ドラゴンバック

前述したニューイヤーのレイアウトでも採用されていたセクションとなります。

ニューイヤーとの違いはドラゴンバックが2つから1つになったことです。

これによりドラゴンバック前の直線距離が長くなり加速がついた状態でジャンプし、その勢いで直後のコーナーを曲がり切れずにコースアウトする確率も増えるのではないでしょうか。

そうならないためにもドラゴンバックでのジャンプを抑えるためのブレーキングが必要なんですが、後に走行するクライムチェンジャーの存在により ブレーキの調整度合いが難しくなってきます。

ブレーキを強くしすぎるとクライムチェンジャーで減速(最悪登り切れずにコースアウト)してしまうので、コース全体を考慮すると適度なブレーキングが必要となります。

特にマッハダッシュ・ハイパーダッシュモーターが使用できるオープンクラスではブレーキセッティングが非常に重要であり 且つ調整具合が非常に難しくなるのではないでしょうか。

チューン系モーター限定のジュニア・トライアルクラスでも油断は禁物で、若干のブレーキは必須となるのではないでしょうか。

前日練習走行できる方はあらかじめ複数パターンのブレーキを用意して 自分のマシンに適したブレーキを探しましょう。

当日ぶっつけ本番の方は、うまくいかなかった場合 即敗退となってしまうわけですが、敗者復活の可能性も考慮して すぐに変更できる もう1つのブレーキパターンを用意することをおすすめします。

ローリングライズリフレクト

個人的には今回 最も警戒すべきセクションとなります。

ここ最近レギュラー化している傾斜付きコーナーのセクションとなり、今回は上りながらの180度コーナーとなります。

警戒すべきは以下の画像の赤矢印で示した最内箇所です。

上りのカーブに耐え切れずコースアウトするマシンもあれば、上りカーブで体勢を崩し 直後のウェーブでコースアウトするマシンもあるのではないでしょうか。

対策方法については、前述したニューイヤーの『ローリングライズ→ルーズロード』と基本的同じ方法となるわけですが一点気を付けるべきことがあります。

それは、これまでの右側対策ではなく今回は左側に対策を施さねばならないということです。

これまで ずっと右側ローラー周りへの対策が必要とされていましたが、今回は左側ローラー周りへの対策が必要となることをお忘れなく。

ちなみに左側ローラー周りのセッティングは以下の画像赤矢印で示した「ローリングフォール(下り)」でも効果を発揮します。

上記ローリングフォールでのコースアウト率はさほど高くないと思いますが、ローリングライズリフレクト対策をしておければ より確実に突破できるようになるのではないでしょうか。

直近の大会に参加していた方なら右側ローラー周りのセッティングを そのまま左側に移植すれば問題ないと思われます。

直近の大会に参加していないという方はミニ四駆グランプリ2024スプリングのドラゴンコイルの対策方法を参考にすることをおすすめします。

以下のミニ四駆 超速ガイド2024ではミニ四駆グランプリ2024スプリング入賞マシンが掲載されているので、こちらを参考にするのが攻略の近道かと思われます。

上記 超速ガイドのセッティングを参考にする際は右側ではなく左側に施すということをお忘れなく。

今回も全会場でライブ配信!

ミニ四駆グランプリ2025で開催されるすべての会場から、以下のYoutubeタミヤ公式チャンネルにてライブ配信されています。

ライブ配信では会場のレースの模様を中継し、リアルタイムで見逃してもアーカイブとして配信動画は残るので後から観ることもできます。

ライブカメラはコースの数カ所に設置され レース展開に合わせて適切なカメラワークに切り替わるので 各マシンの走りを間近で観ることができます。
※2面同時展開の場合は、1面は1箇所の定点カメラ動画のみとなります。

配信ライブでレースの臨場感を味わうのも良し、各マシンの走行を参考にしてレース対策するのも良し と楽しみ方は無限大です。

特に、このライブ配信はレースを参加される方にはおすすめです。

昨今では自分のレースを撮影する方も多く見かけるようになりましたが、自分で撮影をするとカメラの位置調整が難しかったり、カメラを意識しすぎる余りに生のレースをしっかりと見れなかった…などのデメリットもあります。

しかし、このライブ配信のアーカイブがあることで、自分で撮影せずとも後から自分の走りも確認することができます。

ライブ配信の撮影機材のトラブル等がなければ後から自分レースの走りも確認できるので、普段からカメラ撮影している方も敢えて撮影せずに生のレースに全集中してみてはいかがでしょうか。

コンクールデレガンス ONLINE 開催

ミニ四駆グランプリ2025開催に合わせてミニ四駆コンクールデレガンス ONLINE 新春コンデレ2025の開催が決定しました。

作品の応募方法は、写真で撮影したマシンを タミヤから指定された専用ハッシュタグをつけてX(旧 twitter)にポストする形となり、募集期間は以下となります。

新春コンデレ2025 募集期間

新春コンデレ2025 第1回:2025年1月20日(月)1月26日(日)

新春コンデレ2025 第2回:2024年2月10日(月)2月16日(月)

ハッシュタグはいずれも『#新春コンデレ2025』となり、作品画像は最大4枚までとなります。

それと各回ごとにコンデレのテーマが決まっており、それに合わせた見た目やドレスアップをする必要があります。

テーマの詳細内容については以下のタミヤ公式のミニ四駆グランプリ2025 総合案内ページをご確認ください。

また、コンデレ参加に際してのポイント・注意点についても以下の公式サイトに記載されているので、応募する際には必ず確認するようにしてください。

最後に

今回はミニ四駆グランプリ2025に関する話題を紹介しました。

現状、ニューイヤーの 開催地・開催日程及びコースレイアウトが公開されており 随時 各大会のエントリーも可能となっています。

今後もタミヤから追加で各種情報が公開されると思うので、公開され次第 本記事も更新していきますのでちょくちょく覗いて頂ければと思います。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...

\ タップしていただけると更新の励みになります /

人気ブログランキングでフォロー

コメント

コメントする

目次