ミニ四駆 ジャパンカップ2025 開催【ミニ四駆日本一決定戦 JAPAN CUP2025】

当サイトにはプロモーションが含まれています。

今回は2025年夏に開催されるミニ四駆ジャパンカップ2025(MINI4WD JAPANCUP2025)についての情報を紹介していきます。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...
目次

ミニ四駆ジャパンカップ2025 開催決定!

タミヤより2025年夏にミニ四駆ジャパンカップ2025が開催されることが発表されました。

毎年恒例とも言えるミニ四駆公式大会であり、ミニ四レーサーの頂点を決める最高峰の大会と言っても過言ではないビッグタイトルとなります。

ミニ四駆ジャパンカップ2025の詳細情報は本記事でも後述していきますが、詳細内容については以下のタミヤ公式サイトでも記載がありますので こちらもご覧ください。

大会日程

ここではミニ四駆ジャパンカップ2025の大会日程(大会スケジュール)を地域ごとに紹介していきます。

ジャパンカップ2025 大会日程

【北海道】
8/23(土) 北海道大会 前日走行会
8/24(日) 北海道大会

【宮城県】
8/2(土) 仙台大会 前日走行会
8/3(日) 仙台大会

【新潟県】
7/19(土) 新潟大会 前日走行会
7/20(日) 新潟大会

【東京都】
7/26(土) 東京大会1D
7/27(日) 東京大会1
9/20(土) 東京大会2D
9/21(日) 東京大会2
10/25(土) 東京大会3D
10/26日) 東京大会3

【静岡県】
6/21(土),22(日) プレ静岡大会 走行会(タミヤ本社)
7/5(土) 静岡大会 前日走行会(ツインメッセ静岡)
7/6(日) 静岡大会(ツインメッセ静岡)
9/6(土) 掛川大会 前日走行会(つま恋リゾート)
9/7(日) 掛川大会(つま恋リゾート)
11/1(土) 静岡大会EX(タミヤ本社)
11/2(日) ジャパンカップ チャンピオン決定戦(タミヤ本社)

【大阪府】
7/12(土) 大阪大会 前日走行会
7/13(日) 大阪大会

【岡山県】
10/4(土) 岡山大会 前日走行会
10/5(日) 岡山大会

【愛媛県】
8/9(土) 愛媛大会 前日走行会
8/10(日) 愛媛大会

【熊本県】
10/4(土) 熊本大会 前日走行会
10/5(日) 熊本大会

東京大会については土日で連日する大会はどちらかの日程のみ参加可能となります。

また、東京大会・静岡大会EX 以外の大会では本戦前日の土曜日に事前練習が設けられ、こちらの参加も本戦と同様に事前申し込みが必要となり本戦とは別に参加費が必要となります。

ミニ四駆をより楽しむためのグッズ

ミニ四駆を家で楽しむための最強アイテム

お手軽に遊べる入門サーキット

お手頃価格でコンパクトな仕様

本格的なレースを堪能できるサーキット

家でも大会気分を味わえる実戦仕様

各コースの仕様はこちらで詳しく解説

大会参加方法

ミニ四駆ジャパンカップ2025大会への参加はWEB上での事前申し込みとなり、各大会の開催日1ヶ月前ぐらいから以下のタミヤ公式サイトにて募集が始まるので参加したい方はこまめにチェックするようにしましょう。

また、開催されるクラス及び各クラスの参加費用は以下となります。

開催クラス一覧
  • ジュニアクラス(参加費無料)
  • ファミリークラス(参加費無料)
  • オープンクラス(参加費500円)
  • トライアルクラス(参加費500円)
  • チャンピオンズ(参加費500円)

各大会ごとにエントリーできるクラスは1クラスのみとなっており、同大会で複数のクラスにエントリーすることはできません。

具体例として、東京大会1でトライアルクラスにエントリーした場合は、同日に開催されるオープンクラスにエントリーすることはできません。

ただし、大会名が違えば複数の大会へのエントリーは可能で、東京在住の方であれば「東京大会1D・1」「東京大会2D・2」「東京大会3D・3」の3大会すべて参加することは可能です。

また、各クラスの詳細内容については上記「ミニ四駆ジャパンカップ2025 総合案内ページ」をご参照ください。

尚、詳細は後述しますがジャパンカップ2025ではトライアルクラス・ジュニアクラスの使用可能モーターが他のクラスとは異なるのでご注意ください。

大会ルール・進行

大会参加にあたり出走させるマシンについてはタミヤが定めているミニ四駆公認競技会規則に順ずる必要があり、ミニ四駆公認競技会規則については以下のタミヤ公式ページをご参照ください。

トライアルクラス・ジュニアクラスはモーター制限あり

ジャパンカップ2025では、トライアルクラス・ジュニアクラスで使用できるモーターがチューン系モーターのみとなり、使用できるモーターは以下となります。

トライアル・ジュニアクラス 使用可能モーター
  • 片軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2」「レブチューン2」「アトミックチューン2」
    ※トルクチューン、レブチューン、アトミックチューンも使用可能
     
  • 両軸シャーシ…「ノーマル」「トルクチューン2PRO」「レブチューン2PRO」「アトミックチューン2PRO」

この使用モーター制限については、昨年開催されたジャパンカップ2024から採用されたルールであり、久々に公式大会に参加される方は十分に注意してください。

尚、モーター使用制限の対象はあくまでトライアルクラス・ジュニアクラスのみとなり、その他のクラスではミニ四駆公認競技会規則で認められているモーターでの参加が可能となります。

大会進行はセッティングスペース/ワンウェイ方式

ジャパンカップ2025では各会場内にセッティングスペースが設置しており、そこでマシンセッティングをおこなうことが可能です。

ただし、スペースには限りがあることから 利用できるのは当日参加される選手及び その選手の付き添いの方のみとなっています。

セッティングスペースは臨時的なものでもあるので、主要なマシンセッティングは会場到着前に済ませておくことをおすすめします。

東京大会はセッティングスペース無し

東京大会には基本的にセッティングスペースの設置はなく、他会場とは異なりノーピット/ワンウェイ方式が採用されます。

このことから東京大会に参加される方は、事前にマシンセッティングをすべて完了させた状態でレースに臨むようにしてください。

ただ、セッティングスペースはないものの 会場周辺で座れる場所は多数あるので電池を交換したりすることは可能です。

尚、全体的な大会の流れについては以下の記事にて詳しく解説しているので、初めて参加される方は一読することをおすすめします。

ジャパンカップ2025 攻略&対策方法

ここではジャパンカップ2025のコースレイアウトを紹介しながら、攻略・対策方法を紹介していきます。

コースレイアウト

ジャパンカップ2025のコース名はWakening Venom CIRCUIT 2025ウェイクニング ヴェノム サーキット ニーマルニーゴー)」となり、コースレイアウトは以下となります。

本年は巳年ということで、コース全体がヘビの態様を表したレイアウトとなっています。

一見するとシンプルなコースにも見えますが、要所要所で厄介?なセクションが配置されているようにも見え、今年も多くのミニ四レーサーを苦しめそうなレイアウトと言えるのではないでしょうか。

各セクション対策方法

ここではWakening Venom CIRCUIT 2025において、個人的に注意すべきセクションをピックアップして対策方法を解説していきます。

今回取り上げる注目セクションは以下となります。

※注目セクションは追加情報が入り次第 随時更新していきます。

次から上記セクションの対策方法を個別で解説していきます。

レヴズ チェンジャー

現時点ではベールに包まれたシークレットセクションとなります。

レーンチェンジセクションとなるわけですが、ジャパンカップ2023のカルーセルチェンジャーのような厄介なものではない気もします。

 レヴズ チェンジャーの詳細については6月17日発売の「ミニ四駆超速ガイド2025」で本邦初公開となるので、気になる方はこちらの購入をおすすめします。

Venom Coil(ヴェノム コイル)

ローリングライズから始まり、ベールに包まれたストレートを通過し 再びローリングライズからのFDKバリアブル トグロ(ローリングフォールとカーブの組合せ)一連のセクションとなります。

注目なのは白くなっているストレート部分であり、現時点では詳細は未公開となっています。

こちらもミニ四駆超速ガイド2025で公開と思いきや、超速ガイド2025の編集が完了した時点ではセクション詳細は不明とのことなので、超速ガイド2025では このセクション詳細情報は載っていない模様です。

ということで、こればっかりはタミヤ公式からの発表を待つしかなさそうです。

FDK バリアブル トグロ

前述したVenom Coilの中の1つのセクションで、ローリングフォールとカーブの組合せとなります。

個人的な注目ポイントは「下りのカーブ」「大会ごとに変わる」という点です。

これまで急カーブセクションは多々ありましたがいずれも上り(ローリングライズ)で、270度?の下りカーブは今回が初ではないでしょうか。

そして、もう1つの注目ポイントである「大会ごとに変わる」については、タミヤ公式からは「トグロの組合せが大会ごとバリアブルに変化!?」とあり、会場によって異なる模様です。

どのように変化するかは不明で、今後の続報に注目です。

公認競技会 必須アイテム

\ タミヤ公認の単3充電池/

繰り返し使える単3電池

電池収納にお困りのレーサーへ!

\ 電池をスマートに収納/

単3・単4 収納可能

ケースの色はクリア・ブルー・ブラックの3種類

\ 2段構造でたっぷり収納/

単3電池 x 24本 収納可能

ケースの色はクリア・ブルーの2種類

ジャパンカップ2025 関連商品

ジャパンカップ2025開催を記念して、ミニ四駆の限定キット・グレードアップパーツが販売されます。

毎年お馴染みのカーボンステー・プレートを始め限定キットなどが発売されます。

上記製品の詳細情報については以下の記事で詳しく紹介しているので、興味がある方は こちらをご参照ください。

上記アイテムは各ネットショップでも購入可能ですが、これ以外にも開催会場でしか購入できないイベント会場限定アイテムもある模様です。

イベント会場限定アイテムの詳細については 後日本記事にて紹介していきます。

また、今年もミニ四駆ジャパンカップ開催に合わせて6月17日超速ガイドが発売されます。

本誌にはジャパンカップ2025のコース攻略記事を始め ミニ四駆に役立つ情報が多数掲載されています。

ジャパンカップ2025に参加予定の方はもとより、ミニ四駆をもっと楽しみたい!と思う方にもおすすめなミニ四駆バイブル本となります。

全会場でライブ配信

ジャパンカップ2025では開催されるすべての会場から、以下のYoutubeタミヤ公式チャンネルにてライブ配信されます。

ライブ配信では会場のレースの模様を中継し、リアルタイムで見逃してもアーカイブとして配信動画は残るので後から観ることもできます。

ライブカメラはコースの数カ所に設置され レース展開に合わせて適切なカメラワークに切り替わるので 各マシンの走りを間近で観ることができます。
※2面同時展開の場合は、1面は1箇所の定点カメラ動画のみとなる可能性があります。

配信ライブでレースの臨場感を味わうのも良し、各マシンの走行を参考にしてレース対策するのも良し と楽しみ方は無限大です。

特に、このライブ配信はレースを参加される方にはおすすめです。

昨今では自分のレースを撮影する方も多く見かけるようになりましたが、自分で撮影をするとカメラの位置調整が難しかったり、カメラを意識しすぎる余りに生のレースをしっかりと見れなかった…などのデメリットもあります。

しかし、このライブ配信のアーカイブがあることで、自分で撮影せずとも後から自分の走りも確認することができます。

しかも、ライブ配信カメラはコースの数カ所に設置されているため自分が撮影する以上に分かりやすいレース展開を観ることが可能になります。

ライブ配信の撮影機材のトラブル等がなければ後から自分レースの走りも確認できるので、普段からカメラ撮影している方も敢えて撮影せずに生のレースに全集中してみてはいかがでしょうか。

ジャパンカップ2025 コンクールデレガンス

ミニ四駆ジャパンカップ2025開催に合わせてコンクールデレガンスがSNS上(公式X)にて開催されます。

現時点では詳細は公表されていませんが、ジャパンカップ開催中に計4回に分けてそれぞれ募集と選考を行う模様です。

ネット上での開催ということで、用事や地理的な理由でジャパンカップ2025に参加できない方でも気軽に参加できるイベントとなっています。

詳細については分かり次第 本記事でも情報をお伝えしていきます。

また、以下のタミヤ公式ページから過去の受賞作品を閲覧することが可能です。

コンデレ受賞作品を観て楽しむのも良し・今後のコンデレマシン作成の参考にするのも良しです。

最後に

いよいよミニ四駆ジャパンカップの情報が解禁されました。

現時点では一部の情報のみの公開となっており 本記事でも不明な部分が多い形となっています。

今後、続報が入り次第 本記事も更新していくので、本記事をちょくちょく覗いて頂ければと思います。

あわせて読みたい
ミニ四駆 ジャパンカップ 攻略&楽しみ方 マニュアル 今回はタミヤ主催のミニ四駆公認競技会であるジャパンカップ・ミニ四駆グランプリなどの大会の流れや攻略法そしてミニ四駆公式レースを最大限に楽しむためのコツなどを...

\ タップしていただけると更新の励みになります /

人気ブログランキングでフォロー

コメント

コメント一覧 (2件)

  •  僕もジャパンカップは、静岡と掛川は参加します。マシンを1から見直しフルギミックマシンで参加したいと思っています。
     今回の肝となるところですが、レヴズチェンジャー、XLスロープからの1着カーブやバリアブルトグロに目が行きがちですが、僕はスロープ下りからのローリングフォールが危険だと思っています。特に最内は、着地をしっかりと決めないと。アウトロールしてコースアウトするのではないでしょうか。
     壁ブレーキを付ける、つけないの選択も難しいかもしれませんね
     

    • >>匿名希望さん
      コメントありがとうございます。

      壁ブレーキ必要性の有無については現状 判断難しいですよねー。
      これについては最初のプレ静岡大会に参加される方の走行を見て判断していこうかと思っています。

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

目次