【充電器】Zanflare C4 レビュー

当サイトにはプロモーションが含まれています。

ネオチャンプについて考察で触れたように、電池の性能を引き出すためにリフレッシュ機能を備えた充電器が必要と感じました。
ただ本気で対応したいけれどもお金をそれほどかけたくないという思いから、価格もリーズナブルでそれなりの性能があると噂のZanflare C4 急速電池充電器の購入にたどり着きました。

今回はそのZanflare C4 急速電池充電器のレビューをしていきます。

目次

外観・同梱品

第一印象は「デカっ!」です(笑)

箱の写真を見てもサイズ感が今一伝わらないんですが、エネループ充電器と比較すると一目瞭然。

単3電池のみならず様々なサイズの電池に対応しているのでこのサイズになるもの当然ですね。

付属品は以下となります。

・充電器本体
・電源アダプター
・車載用電源アダプター
・取扱説明書

取扱説明書は多数の言語が記載されており日本語もあります。

本体の側面は付属の電源アダプターを差すための端子とUSB端子。


USB端子については電源アダプターがない時に電源供給できる装置を繋ぐためのポートのようです。

USB端子については取扱説明書で一切触れておらずAmazonの商品説明画面で使い方が判明しました(笑)

製品仕様

電池は最大4本同時にセット可能です。

単3電池以外は試してないんですが、単3電池セットしてこの余裕があれば大抵の電池サイズはカバーできるかと。

機能紹介

機能は以下の3モードです。

・CHARGE
・FAST TEST
・NOR TEST

CHARGE

いわゆる充電ですね。
充電電流は 300mAh / 500mAh / 700mAh / 1000mAhから選べます。

mAh(電流)の値が大きくなればそれだけ早く充電できるのですが、それだけ電池への負担もかかるので急ぎでなければ電流が低い方がよいとか。
私の場合は普段500mAhで充電しています。

FAST TEST

完全放電→フル充電のいわゆるリフレッシュですね。
ただ真(?)のリフレッシュには最初にフル充電の工程が入るので、このモードはあまり必要ないかもしれません。

放電電流・充電電流は300mAh/500mAhのいずれかの選択となり放電・充電は共通の電流での動作となります。

NOR TEST

フル充電→完全放電→フル充電の真(?)のリフレッシュですね。

電流はFAST TESTモードと同様に300mAh/500mAhのいずれかの選択となり、こちらも充電・放電・充電は共通の電流での動作となります。

電池の状態の確認について

電池をセットした状態で各スロットの番号ボタンを押すことにより、各スロットの以下の電池状態が順番に確認できます。

mA(充電電流) → V(電圧) → mAh(累計電流) → mR(内部抵抗値) → Time(時間)

mA(充電電流)…今充電or放電している電流の値
V(電圧)…現在の電圧
mAh(累計容量)…充電・放電した累計の電流の値
mR(内部抵抗値)…電池の内部抵抗値
Time(時間)…稼働しているモードの累計時間

尚、各モードで充電が完了すると「END」の文字が点滅します。

充電の状態も電池アイコンが表示されているのでおおよその充電状況が確認できます。

それと液晶はバックライト付きなので暗いところでも充電状況がしっかりわかります。


わざわざ暗いところで使うということもない気がしますが…

総評

「Zanflare C4」みたいに様々なサイズに対応している大型充電器の中には、電池がセットしづらかったり、セット中に外れたという報告があるのですが「Zanflare C4」でネオチャンプ(単3電池)を使った限り電池のセットも簡単でセット中に外れるということもなく非常に快適に使えました。

リフレッシュモードの搭載や内部抵抗値の確認も可能なことから、最適なミニ四駆用電池が作れる充電器ではないでしょうか。

一つだけ不満を言うとサイズが大きいので持ち運び用としては少々難があります…
でも、これだけ大きいと紛失する心配もないかと(笑)

あわせて読みたい
電池(ネオチャンプ)についての考察 ミニ四駆を走らせるために必要不可欠な単3電池。普通に走らせるだけであれば、どの単3電池使おうが問題ないんですが、公式大会ではタミヤ製の電池が必須になります。そ...

コメント

コメントする

目次