ビス(ネジ)はミニ四駆にとって必要不可欠なパーツであり、ビスの種類・長さも様々なものがあります。
各種ビスには長さのバリエーションも多く、基本的にはそれらの中から適切な長さのビスを使用していくわけですが、場合によっては「ほんの僅か長さが違うビスが欲しい」と思うことも多々あります。
そういった要望を応えるべく、今回はより適切な長さのビス(ネジ)を作るための方法を紹介していきます。
ビス加工に必要な工具
まずはビス加工に必要な工具を紹介していきます。
リューター
正直、ビスをカットするための工具ではないと思うのですが今回はもとよりミニ四駆の改造に大いに役立つ工具なので持ってない方は購入を強く推奨します。
ではどのリューターが良いのかという話になると初心者は上の画像にあるタミヤ製のリューターをお勧めします。
※タミヤ製のリューターレビューについては「電動ハンディリューター レビュー」をご参照ください。
ダイヤモンドカッター

リューターの装着するビットです。
上の画像のものは100均で購入でき、今回こちらの製品を使用して作業しておりビス切断も問題なくできます。
プラスドライバー
特にどこ製のものがいいという指定はなくみなすでに所持していると思うので説明不要かと思いますがミニ四駆の組立・改造作業で使っているもので構いません。
必要工具は以上になります。
ビスの加工方法
続いてはビスの切断方法の説明ですが
まず下準備として削る際はビスをそのまま手に持つと危険で
ラジオペンチなどで掴んでも不安定になり削りにくくなります。
そこでより安全にビスを切断するための方法を紹介していきます。
ビス切断方法 その1
ビスを安全にカットするための方法その1として、シャーシの端材等を活用します。
今回は改造時に不要となったシャーシの余り部分を使用します。

MAシャーシのフロント部分や
MAシャーシのリヤの部分など、MAシャーシに限らずそれ以外のシャーシでも構いませんので、ビスがしっかり固定でき貫通できるものであればOKです。
シャーシではなくても何らかのビスを固定できる穴が開いていればOKです。
シャーシなどのビスを通す土台パーツが用意できたら、加工したいビスを用意し、まずはカットする部分にマジックで印をつけドライバーで土台パーツにビスを通していきます。


ビスを通している最中にマジックの印が消えてしまうこともあり書いてすぐだとインクが消える可能性が高いので印をつけてから少し時間を置いた方がが良さげです。
削りたい部分を土台パーツの反対側から出し、土台パーツをガイドとしながらリューターのダイヤモンドカッターで削っていきます。

※作業時にリューターを強く当てるとビスに跳ね返ってダイヤモンドカッターが弾かれることがあるので、あまりビスには強く当てる軽く当てる程度の方が作業が安定します。

切断できたらドライバーでビスを取り外します。
ビスがまだ少し長かったり、切断面が荒いようでしたらもう一度ビスを土台パーツにセットしてダイヤモンドカッターの側面で削り整えて完了です。

ビス切断方法 その2
ビスを安全にカットするための方法その2として、プレート・ステーをベースとしてスペーサー・ワッシャー・ナットを使用してビスを切断します。
プレート・ステーにビスを通し、スペーサーやワッシャーを取り付け、最後にビスを固定するためにナットを取り付けます。

あとはナットをガイドとしてリューターのダイヤモンドカッターで削っていきますが、ナットを含め 削りたい位置の高さをスペーサー・ワッシャーで調整します。
その1の方法と同じようにカットする部分にあらかじめマジックで印を付けておけばスペーサー・ワッシャーでの高さ調整も容易になります。
最後に
私自身いざビス加工作業する前は100均のダイヤモンドカッターで刃負けしないか心配だったんですがステンレスビスも問題なく切断できました。
しばらく使っていくと刃が駄目になりそうな気もしますが刃は100均で購入できるので消耗品として考えることにしています。(笑)
ちなみにビスの切断方法を説明しておいてなんですが、ビスが長すぎる分にはスタビキャップ・ゴムリングなどをつければ対応可能なので、無理にビスを切断する必要はありません。
ただ、ビスを適切な長さにすることで見た目もスッキリしますし、何よりもマシンの軽量化もできるのでリューターを所持している方はこれを機に最適なビス作成をしてみてはいかがでしょうか。

コメント