フロント提灯(MAシャーシ)作り方紹介 -作成編-

当サイトにはプロモーションが含まれています。

前回はMAシャーシ用のフロント提灯に必要なパーツ・工具を紹介しました。
今回はフロント提灯のベース部分の作成方法を紹介します。

前回も説明しましたが、改造のコンセプトはなるべく少ないパーツ・基本的な工具で且つシンプルな改造を目指したので初心者の方でも簡単にできる改造かと思われます。

尚、今回の改造ではスーパーハード ローハイトタイヤを付けた小径ホイールに対応する形となります。

あわせて読みたい
フロント提灯(MAシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はMAシャーシ用のフロント提灯の作り方を紹介します。 今回の改造のコンセプトは、なるべく少ないパーツ・基本的な工具で且つシンプルな改造を目指したので初心者の...
目次

各プレートの加工

まずはフロント提灯の枠として使用するプレートを作っていきます。

HGカーボンマルチ補強プレートの加工

MAシャーシの下画像で黒丸を付けた場所を基点にフロント提灯のベースを取り付けることを想定して加工してきます。


上のシャーシの黒丸位置から垂直にHGカーボンマルチ補強プレート(以下 カーボンプレート)を設置するにあたり、今回は白丸の箇所の穴を使用します。


そのまま設置すると前輪が干渉してしまうので、この干渉を避けるために白線で表記した前輪と干渉する部分と不要な部分をリューターで削っていきます。


ここで誤って残すべき箇所を削ってしまわないように加工しない場所はマルチテープで覆ってみました。


ここまですれば間違えるはずはないかと(笑)

では肝心の加工方法なんですが、正直私のやり方は最適解ではない気もするので参考になるか微妙なところなんですが、私の場合はリューターのみ使用して以下の2パターンで加工したので、こんなやり方もあるんだなー程度で見てもらえればと思います。

加工パターン1

ドリル状のビットで複数の箇所に穴をあけます。



穴をあけた後はもう一度ドリル状のビットを穴に入れ、そのまま横の穴の方に負荷をかけて穴を拡張し穴同士繋げて


最後もリューターで削って干渉箇所をカットします。

加工パターン2

基本的にはパターン1と同じなんですが、最初に皿状ビットで切り取る箇所に溝を作ります。



そのあとにドリル状のビットで穴を開けてパターン1と同じようにカットしてきます。

時間的にはパターン2の方が早くできる感じです。
ただ、この時タミヤの替えビットしかなかったんですが100均でも買える円盤の形をしたダイヤモンドカッター使えばもっとスムーズに加工は可能かと…

そして、干渉部分をカットできたんですが、この状態では見た目がよろしくないのと、まだ少しだけ前輪に干渉するので円柱状のビットを使って


形を整え、こんな感じで仕上がりました。


続いては不要な両サイドをカットします。
先程と同じようにカットしないところはマルチテープで覆って


リューターを使い同じ要領で削っていきます。

1枚仕上がったら、もう一枚も同じように加工していきますが、ここで注意して欲しいのは1枚目とまったく同じように削ると、どちらかを裏返しにしなくてはいけなく片方はタミヤロゴが見えて、もう片方がタミヤロゴが見えない状態になるので、両方ともロゴを見えるようにしたい場合は左右対称を意識して削ります。


タミヤロゴがバッチリ見えるように仕上げました。
ただゴムリングをつけるとロゴが結構隠れてしまうわけですが…(笑)

これでカーボンプレートの加工は完了です。

FRPマルチワイドリヤステーの加工

続いてはFRPマルチワイドリヤステー(以下 FRPリヤステー)を加工します。


今回は白丸の穴を使用するので白線の部分をカットします。


リューターを使いカーボンプレートと同じ要領で削っていき、こんな感じに仕上がりました。

これでFRPリヤステーの加工は完了です。

フロント提灯 プレートの結合

次は作成したプレートを結合していきます。
加工したカーボンプレートとFRPリヤステーの一番下の穴を合わせ、白丸の箇所をビスで固定します。


カーボンプレートの上にFRPリヤステーを乗せていますが、FRPリヤステーを上にした方がプレートの下降範囲がアップします!(2mm程ですが…)

ただ、このままビスで固定しても、固定箇所が少ないため走行していくうちにプレートがずれてしまい最悪ホイールに干渉してしまう可能性も…
そこでプレートを固定するために瞬間接着剤を使用します。

下画像の元から空いてる穴の白丸の箇所に接着剤を垂らし、接着液をしみ込ませ接着していきます。
※ここではできるだけしみ込ませやすくするため低粘度タイプのものがお勧めです。


瞬間接着剤の接着をよくするためリューターか紙ヤスリ等で接着剤の接着面を少しだけ削ります。
(今回私は球体ビットを使いましたが、扱いが難しく思った以上にくぼみができてしまったので、紙ヤスリを用意してそちらでやっとけばと少し後悔してます(笑))



この後一旦ビスとロックナットで少し緩めに仮固定し瞬間接着剤を垂らして


液を浸透させてから数分程待って、最後にロックナットで固定して完了です。

※瞬間接着剤のつけ方については穴から垂らさず、直接接着面につけて、そこから速攻で作業した方がより強固に固定できると思います。
私は速攻で作業できる自信がなかったので上記の方法で接着しました。

プレートの固定で使用するビスはお好みや余っているものでいいと思うのですが、カーボンプレートに付属しているトラスビス(5mm)が長さ的に丁度よかったので私はトラスビスとロックナットで固定しました。

ちなみにロックナットの方がビスに比べて出っ張りが大きくなりますが、ビスは表・裏のどちらからつけてもフロント提灯可動時にロックナットが干渉することはないので、どちら側につけても問題ありません。



シャーシとの結合時はタミヤロゴの上の穴からビスを通します。

これでフロント提灯のプレートが完成と思いきや
最後にもう一点加工が必要になり、これが結構重要です。

フロント提灯 プレートの最終加工

シャーシにフロント提灯のプレートを取り付ける際に元から空いてる穴にビスを通すわけですが、この穴が無加工のままだとフロント提灯の可動域が狭いです…


そこで可動域を大きくするために、まずビスを通す穴にドリル状ビットで貫通させ穴を少しだけ拡張します。


これにより可動域が大きくなるんですが、もう少しだけ可動域を上げるために同じドリル状ビットを使用し実際の可動を想定して斜めにした状態で少し削ります。

こうすることで可動域がさらに大きくなります。

これでフロント提灯のベースとなるプレートの完成です。

フロント提灯設置用ビスの取付

マスダンパー・ボディ・リフターの取付の前に、まずフロント提灯の起点となるビスを取り付けます。


今回はこの黒丸の位置からビスを通すことを想定して枠を作成しました。
私の場合はシャーシのフロント部分はそのまま残していたので、この状態のまま後ろから25mmビスを貫通させました。



ビスを通したらあとはフロント提灯の枠が電池ホルダーにあたるよう、枠の起点の高さをスペーサーで調整しビスで固定します。


ゴムリング(リフター)をつけると枠の起点が上に上がるので、ここは少し低めに調整しても問題ありません。

ここでのポイントはビスの余長を少し長めにすることです。
理由は後ほど説明します。

尚、私の場合はシャーシの裏の部分からそのままビスを取り付けましたが
すでにフロント部分を削り落としている場合はカーボンバンパー等の同じ穴の位置からビスを通します。
(バンパーの大半はこれと同じ位置に穴があると思います)

マスダンパーの取付

前回作成したフロント提灯の枠にマスダンパーを取り付けます。
今回はARシャーシ サイドマスダンパーセットのマスダンパーを使用していますが、こちらはお好みのマスダンパーで良いかと。
つけ方も様々あると思うので1例として見て貰えればと思います。

まず25mmビスにマスダンパーとナットを取り付けます。


それを作成した枠の穴に下から通し


上からロックナットをつけて


あとはビスの先端部分が地上高1mm以上の高さをキープできるよう、ロックナットで調整して最後にナットを固く締めて完了です。

ちなみにこのナットを締める際は、ロックナットをボックスドライバーで固定して、簡易スパナでナットを締めるとしっかりと固定することができます。

※マスダンパーの取付方法を先に書きましたが、この作業の前にボディの取付を行っても問題ありません。

ボディの取付

ボディの種類はクリヤーボディ前提で説明していきますが、フロント提灯の場合はボディを固定するためのボディキャッチを付ける必要がないので、MAシャーシ対応のクリヤーボディでなくても自分の好みのもので問題ないです。
それとボディの形によって取り付ける箇所も変わってくるので、こちらも1例として見てもらえればと思います。
私はアバンテMk.Ⅱクリヤーボディを使用してます。

取り付けるクリヤーボディを用意したら、フロント提灯の枠をシャーシにつけた状態でボディを乗せてマルチテープ等で仮止めします。


仮止めしたら、裏返してプレートの元々ある穴から2mmドリルを通します。


アバンテMk.Ⅱクリヤーボディの場合は白丸の穴から貫通させて比較的良さげな位置に通せました。


ボディに穴を開けたら仮止めしたテープを剥がしてビスで固定していくんですが、そのままビスとロックナットで固定するとプレートとボディの間隔が少しできてしまうので、その隙間をスペーサーで調整しました。


この辺の加工はボディによって異なるので臨機応変に対応していきましょう。

最後にロックナットで固定して完了です。

私は仮止めの時点でボディがずれていたみたいで結果ボディが若干傾いてしまいました…
こうならないように仮止めは慎重に行いましょう。

※今回紹介した上記のボディ取り付け方法だと比較的ボディがずれやすくなることが後日判明しました…
そこでそうならないよう、より正確に取り付ける方法を別途クリヤーボディ取り付け方法の紹介の記事にまとめましたので、よろしければそちらもご参照ください。

リフターの取付

まずリフターとは何? という所から入るんですが、リフターとはフロント提灯を開く(上に上げる)補助をしてくれるものであってフロント提灯に浮力を与えるものとなります。
浮力を与えることによりフロント提灯の閉開がスムーズにいき、リフターがあるのとないのではフロント提灯の利きが変わってくるので、リフターは必須だと思われます。

リフターは一般的にはクリヤーボディの余り素材を使いますが、今回は一番簡単であり且つ効果も出やすいであろう(たぶん…)17・19mmローラー用ゴムリングを使用します。

まずゴムリングを2重にして枠に取り付けます。

ゴムリングを付けたらシャーシのビスに枠をセットするんですが、ゴムリングをビスに通しやすくするためにビスの浅いところで枠を止めておきます。

ゴムリングのビスから遠い方の輪っかをビスに引っ掛けます。

そのまま枠ごと下げます。


ここで枠を下ろしすぎるとフロント提灯の可動域が狭くなるので、程よくおろしましょう。

最後にロックナットを止めて完了です。

そしてここで最も注意したいのがゴムリングの枠に設置する位置です。
ゴムリングがビスから遠くなればなるほど枠を上に上げようとする力が強くなります。

試しに先程よりもゴムリングをビスから遠い位置につけてみます。

すると浮力が増し、マスダンパーを装着していても枠が浮いてしまいます。

私的にはゴムリングを目一杯ビスに近づけた際の浮力が良いかと思います。
ただ一概にゴムリングが遠いのが駄目というわけではなく、マスダンパー・ボディによっては浮力を上げる必要も出てくるかもしれませんので状況に応じてゴムリングの位置を変えてみるのがベストかと。

それともう一点注意したいのは「ビスの取付」で説明したビスの長さについてですがビスの余長が短すぎるとゴムリングが圧迫され可動域が狭くなります。

フロントバンパーの他のギミックやコースの種類によっては可動域を制限したいということもあるかもしれないので、ビスの余長が短いのが一概に駄目とは言い切れませんが今回のケースではビスは長めの余長が良いかと思います。
ただし余長があまりに長すぎると走行中にフロント提灯が傾き、片方のマスダンパーが地面に接触していまうこともあるので余長が長すぎるのも注意です。

そしてリフターの設置が完了したら、もう一度マスダンパーが地上高1mm以上あるか確認し、高さの調整が必要であれば最終調整をしてフロント提灯の完成です。


最後に

以上がMAシャーシ用フロント提灯の作成方法の紹介となります。

今回使用したシャーシの穴の位置と異なる箇所に取り付ける別バージョンのフロント提灯ヒクオの作成方法も紹介していますでよろしければそちらもご参照ください。

あわせて読みたい
フロント提灯(MAシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はMAシャーシ用のフロント提灯の作り方を紹介します。 今回の改造のコンセプトは、なるべく少ないパーツ・基本的な工具で且つシンプルな改造を目指したので初心者の...
あわせて読みたい
フロント提灯Mark2(MAシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はMAシャーシ用のフロント提灯の作成に必要なパーツ・工具を紹介していきます。 以前、MAシャーシ用のフロント提灯作成方法を紹介しましたが、その時紹介したものは...
あわせて読みたい
ヒクオ(MAシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はMAシャーシ用のヒクオの作り方を紹介します。 以前、フロント提灯の作成方法を紹介しましたが、その後に作成したATバンパーにそのフロント提灯が適合しなかったた...

\ タップしていただけると更新の励みになります /

人気ブログランキングでフォロー

コメント

コメントする

目次