前回はMAシャーシ用のリヤATバンパーType1作成に必要なパーツ・工具を紹介しました。
今回は作成方法を紹介します。
完成形はこんな感じになります。
作業の流れとしては
①シャーシの加工
②各パーツの加工
③組立
となります。
尚、今回は小径ローハイトタイヤに対応する改造となっています。
シャーシの加工
シャーシにリヤATバンパーをつけるための加工をしていきます。
今回はこの黒丸の穴を使用するのでそれより上の不要な部分はカットしてきます。
シャーシのカットには「薄刃クラフトのこ」が適しているんですが私はそれを持っていなかったので、私の場合はリューターのダイヤモンドカッターで切断しました。
ただ凹凸が結構多い箇所なのでリューターだと正直やりづらかったです…
ニッパーで地道に切っていくのもありかと思います。
使用する穴の付近の加工は基本なしでOKです。
念のため干渉するかもしれない部分をニッパーで切り落としましたが結果的にそのまま残しても問題ありませんでした。
仕上がりがそれほど綺麗ではありませんがほとんど見えない部分ということでOKとしましょう(笑)
これでシャーシの加工は終了です。
各パーツの加工
次は各パーツを加工していきます。
FRPリヤブレーキステーの加工
まずはFRPリヤブレーキステー(以下 ブレーキステー)の皿ビス加工です。
ブレーキステーは既存の穴に皿ビス加工をしてその後に不要部分をカットします。
今回は白丸の箇所に皿ビスを取り付けるのでリューターの皿ビス加工用ビットを使用し、皿ビス加工をしていきます。
あとは不要な部分をカットして行くんですがカットしすぎると強度が落ちてしまうので極力強度を残した形でカットしていきます。
カットはリューターのダイヤモンドカッターで切り落とし同じダイヤモンドカッターの側面で形を整えていきました。
FRPフロントワイドステーの加工
次はFRPフロントワイドステー(以下 フロントステー)の加工です。
フロントステーは今回2枚使いそれぞれ若干違う加工になります。
まずは下段を加工していきます。
1枚目は新規穴の追加と既存穴の拡張をおこないます。
アンダーガードを固定するために左右2箇所ずつ穴が必要になり、未加工だとアンダーガードを固定できる穴がないので穴を追加します。
※アンダーガードを使用しない方法については引っ掛かり防止ステー作成方法の紹介をご参照ください。
今回私は13mmローラーを使用するので、1つめの穴は上の画像の白丸の13mmローラー用の穴を使用しアンダーガードの既存の穴にビスを通して固定します。
そして2つ目の穴は上の画像のアンダーガードの黄色丸の穴を使用するので、ビスとナットでアンダーガードをしっかり固定した状態で黄色丸の穴に2.0mmドリルを入れてフロントステーに追加穴をあけます。
※追加穴の位置が中央に寄りすぎてしまうと最後に組み立てた際ブレーキステーと干渉してしまうので注意です。
尚、穴あけに苦戦するという方は「カーボン・FRPの穴あけ方法の紹介」の記事で穴あけ方法を紹介していますのでそちらをご参照ください。
穴の追加が終わったらアンダーガードを取り外し、下画像の白丸の箇所の穴を拡張していきます。
穴拡張は3.1mm刃のドリルが理想ですが、3.1mmがない場合は3mmでも構いません。
ただし3mmで穴を開けると ぎりぎりアルミローラー用パイプが通らないので3mmドリル刃を通したあとに円柱状のリュータービットで穴を拡張させます。
拡張させた穴についてはATバンパーの可動をスムーズにさせるために、更に左右の方向に穴拡張が必要となるので円柱状のリュータービットを左右に傾かせ穴を拡張します。
また、リヤ側のバンパーについてはコースアウト防止のためにアッパースラストも有効ということで、上の画像にはありませんが前側の反対方向も拡張させるとよいかもしれません。
リヤ側のアッパースラストが有効な理由についての詳細は省略しますが
「リヤ側バンパーのアッパースラストによりリヤが上がる」
⇒「強制的にフロントが沈みコースアウトしづらくなる」という理論らしいです。
どのくらい削るかは説明が難しいんですが、まずはほんの少しだけ削ってみて、あとは組み立て後に実際の動作を確認してATバンパーの可動が今一だったら再度 穴を拡張するのが良いと思います。
これで1枚目は完了です。
続いての2枚目は追加穴のみとなります。
2枚目の追加穴の位置は、1枚目で追加したアンダーガード用の2個目の穴と同じ場所にあけたいのですが、1枚目とまったく同じ場所に穴をあけないとフロントステーを結合した際にローラー位置がずれてしまうので、同じ穴をあけるために先程完成した1枚目と未加工の2枚目を既存穴を使ってビス・ナットで固定します。
固定したら白丸の箇所が追加穴になるので1枚目の追加穴に2.0mmドリルをあてて2枚目に追加の穴をあけます。
これでフロントステーの加工は終了です。
アンダーガードの加工
続いてはアンダーガードの加工になります。
※アンダーガードは大径タイヤ用を使用するとスロープ走行時にブレーキステーよりも先に地面に接触するため今回は小径タイヤ用を使用しています。
アンダーガードはそのままフロントステーに取り付けるとブレーキステーに干渉してしまうので、干渉する白線より内側の部分をリューターのダイヤモンドカッターでカットしていきます。
※カットする際はフロントステーから切り離して実施しましょう。
アンダーガードの加工は以上となり、これで各パーツの加工は完了となります。
組立
最後にこれまで加工してきたパーツを結合しシャーシに取り付けていきます。
ローラーの取り付け
まずは下段のフロントステー(穴を拡張している方)にアンダーガードとローラーを1本のビスで固定します。
※ここでは13mmローラーと12mm丸ビスを使用しています。
次に上段のフロントステーにローラーを取り付けます。
※ここでは13mmローラーと8mm丸ビスを使用しています。
上段フロントステーのローラーの上下はお好きな方で構いません。
シャーシへの取り付け
次に皿ビスを使ってブレーキステーをシャーシに取り付けます。
皿ビスの長さは特に決まってませんが8mmぐらいが短すぎず長すぎずでベストかと思われます。
ブレーキステーを固定したらATバンパー可動部分用の皿ビスをセットします。
ここで使用する皿ビスの長さについては最終的にスプリング部分の固さ調整により適切な長さが決まるため、一概に何mmの長さのものがいいとは決まっていないので、一旦はどのパターンでも対応できる20mmの皿ビスを用意しもう一つの皿ビス加工穴に通します。
このままの状態だと皿ビスが落ちてしまうのでブレーキステーの裏面にマルチテープ等を貼りビスが落ちないように仮固定します。
次に仮固定した皿ビスに2段アルミローラー用5mmパイプ(以下 金パイプ)を左右2個づつ取り付けます。
下段フロントステーの拡張した穴を金パイプに通します。
そして金パイプの箇所にスプリングをつけ
その上にメタル軸受けをつけます。
一旦工具を使わずに浅めで構わないので手でロックナットを締めていきます。
ロックナットを軽く締めたら皿ビスを仮止めしているブレーキステー裏側のテープを剥がし、プラスドライバーとボックスドライバーでがっちりロックナットを締めます。
ロックナットを締めたあとにビスの長さが余り出っ張ってしまった場合はスタビキャップやゴムパイプでカバーします。
加工したプレートの結合
最後に残りのプレートを結合させていきます。
下段フロントステーの追加した穴にビスを通し自分のお好みの高さに合わせたスペーサーをセットします。
※私の場合は片側に40mmステンレスビスとスペーサーの12mmを2個、3mmを1個使用しました。
そして上段フロントステーの追加穴にビスを通しロックナットで固定します。
ビスの長さが余り出っ張ってしまった場合はスタビキャップやゴムパイプでカバーします。
あとはお好みでブレーキスポンジやマスダンパーを取り付けて完了です。
ちなみにフロントステーの向きは180度ひっくり返して逆向きに取り付けることも可能です。
ただ、逆向きに取り付けるとアンダーガードの位置が後ろに下がることもあって、ブレーキステーに2mmのブレーキスポンジを取り付けた状態でもスロープを走行する際にブレーキステーよりもアンダーガードが先に地面に接触してしまいます。
とは言えアンダーガードが先に接触してもATバンパーが可動してリヤのアンダーガードが上がるので、ブレーキステーのスポンジも地面に接触し想定通りブレーキも効きます。
可動確認
最後にATバンパーの可動を確認していきます。
コースに乗り上げた際のリヤATバンパーの動作については効きが悪い場合はマルチワイドリヤステーの金パイプを通す穴の左右の箇所が狭い可能性もあるので、リューターを使っての穴の左右の拡張、もしくはグリスをつけるとスムーズになるのでご自分の納得がいく可動になるよう最終調整をしましょう。
またスプリングの固さによってATバンパーの効き具合が変わってくるので、自分の好みの可動になるスプリングを選びましょう。
ATバンパーのぐらつき調整
スプリングを変えてもATバンパーがぐらつくという場合は、スプリング装着箇所自体の高さが長いためにスプリングの圧力が弱まりATバンパーがぐらつく可能性があります。
対応策として金パイプ1個減らし、代わりに金パイプより短いスペーサーを入れるとスプリングの圧力を上げられ、バンパーのぐらつきを解消することができます。
例として金パイプ1個と3mmスペーサーの組み合わせに変更します。
※ここでは15mm皿ビスを使用。
スプリングとメタル軸受けを乗せロックナットで固定します。
すると金パイプ2個よりも幅が狭まることにより
スプリングの圧力が強くなります。
3mmスペーサーの代わりに1.5mmスペーサーに変え
ロックナットを更に深く締めると
よりスプリングの圧力が強くなりバンパーのぐらつきは更になくなります。
(ATバンパーの効きも変わってくるのでご注意を)
以上を踏まえて最終の皿ビスの長さを決めていきます。
金パイプ左右2個づつ使用するパターンであれば、皿ビスの長さを17mmにすると見た目がスッキリするんですが、皿ビスを削るのは面倒くさいということであれば20mmビスを使用し、はみ出る部分はスタビキャップ・ゴムリングなどをつけての対策でも良いです。
皿ビスのカット方法については「ビス・ネジ加工方法紹介」の記事で紹介していますので、よろしければこちらをご参照ください。
最後に
リヤATバンパー作成方法の紹介は以上になります。
以前紹介したフロントATバンパーとセットにすればコース復帰率もかなり増すと思いますし、フロント・リヤATバンパーの作成方法はかなり似ているのでセットで作成してみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (4件)
なんか大変そうだけれど作ってみます!vzシャーシでも、やってみようかな。
リヤATバンパーを作っておけば基本的に複数のシャーシで使いまわせるので、1つだけ作ってMAシャーシで使ったりVZシャーシで使ったりするのもありですね。
そですねー作ったら、走らせるマシンにつけまわせますね1私のVZ(ネオvqs)は自作アンカー付けてみました。(^^)vこれって、リア用だけれど、フロントにつけるには、フロント用をつくるしかないんですか?
フロント用のATバンパーも基本は同じギミックなんですが、シャーシに取り付ける部分が変わってくるので、フロントはフロント用で作る必要があると思います。
フロント用の作り方についてはVZシャーシであれば
http://miniyonfan.com/vz-frontatbumper-prepare/
で作り方を紹介していますので、よろしければ参考にしてください。