フロント提灯(VZシャーシ)作り方紹介 -作成編-

当サイトにはプロモーションが含まれています。

今回はVZシャーシ用のフロント提灯の作成方法を紹介していきます。
(フロント提灯作成に必要なパーツ・工具は前回の準備編にて紹介しています)

今回紹介するフロント提灯は以前作成したフロントATバンパーの下画像の矢印で示したのビスの箇所に適合する形となっています。

また、以下の画像のフロント提灯は今回紹介するものとは異なる形のものとなりますが、今回紹介するものよりも より少ないパーツ数で且つ骨格がぐらつかない作りで、今回のグレードアップ版にあたる形状となっておりVZシャーシ以外にもMA・MSシャーシにも対応していますので よろしければ「フロント提灯(VZ・MA・MSシャーシ) 作り方 解説」の記事も参考にしてみてください。

上記のグレードアップ版のフロント提灯作成時の注意点として、シャーシ側のフロント提灯を取り付けるビスの位置が今回のとは異なっており ベースとなるフロントATバンパーの作り方も別途紹介しています。

あわせて読みたい
フロント提灯(VZシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はVZシャーシ用のフロント提灯の作成に必要なパーツ・工具を紹介していきます。 今回紹介するパーツ・工具らで作成できるフロント提灯の形は以下となります。 改造...
目次

各プレートの加工

まず各プレートの加工方法説明前に完成形の形をイメージして作業するとやりやすいと思うので、先に完成形の画像を載せておきます。


この形にするために以下の手順で各プレートを加工していきます。

HGカーボンマルチ補強プレートの加工

まずはHGカーボンマルチ補強プレート(以下 カーボンプレート)の加工です。


カーボンプレートはシャーシ取付用の穴とプレート結合用の穴を決めプレート結合用の穴に皿ビス加工して不要な部分をカットしていきます。


尚、プレート結合用の穴は1枚のプレートにつき3箇所指定しましたが実際に使用するのは2箇所です。
どの穴を使うかはタイヤ径によって変わってきますが、今回は小径・大径いずれにも対応できる形で作成していきます。

「皿ビス加工」と「不要な部分のカット」はどちらから先にやっても構いませんが、先に皿ビス加工しておいた方がカットする位置を決めやすいかと思います。

タミヤロゴが表示されている方を表面にする場合、何もロゴがない面にリューターの皿ビス穴加工ビットをあて皿ビス加工をしていきます。

皿ビス加工が終わったら不要部分をカットしていきますが、カットする際は境界線にマルチテープ等を貼っておいて、それを目安にカットすると間違わずに出来るのでお勧めです。


不要部分のカットについてはリューターのダイヤモンドカッターで切断し、同じくダイヤモンドカッターの側面で形を整えました。


この皿ビス加工と不要箇所のカットの加工をもう1枚のカーボンプレートにも施し、計2枚のカーボンプレートを作ります。

このままカーボンプレートをシャーシに取り付けると片方のカーボンプレートがフロントギヤカバーに干渉してしまうのでカーボンプレートの一部を削ります。

ただ、いざ削ろうにも削る箇所が分かりづらいので、一旦カーボンプレートをシャーシにセットしてどの箇所が干渉するかを確認します。


フロントギヤカバーとの干渉箇所を確認したら、カーボンプレートをカットした時と同じように削る箇所の周りにマルチテープを貼って作業するとやりやすいです。

削り方はついては今回はなるべくカーボンプレートの強度を残す方法でリューターを使用して加工してみました。
※棒ヤスリを持っている方は、棒ヤスリで削ってもOKです。

まずは直径が大きい円筒形ビットでザックリ削り


ある程度削ったら仕上げに直径が小さい円柱形ビットで整えます。

こんな感じで削ればフロントギヤカバーに干渉しなくなります。

それと削るのは一枚だけでOKですが、見た目がアンバランスになるのが気になる方は左右対称になるようにもう一枚加工していきましょう。
(今回私は一枚だけの加工にしています)

ちなみにカーボンプレートをもっと大胆に削るやり方もあり、ヒクオ作り方紹介ではさらに深く削る方法を紹介しています。

そして、カーボンプレートの形は完成しましたが、このままの状態でシャーシに取り付けると穴が小さくヒクオの可動域が狭くなってしまうので、シャーシ取付用の穴をリューターのドリル状ビットを貫通させ拡張します。


さらに実際の可動を想定し、カーボンプレートを斜めにした状態でドリル状ビットを少しだけあて削っていきます。


※斜めのリューターあては各プレートを組み合わせていない状態だと間違えて違う向きにリューターをあててしまう可能性もあるので、プレートを組み合わせてから実施しても構いません。

これでカーボンプレートの加工は終了です。

スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレートの加工

次はスーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート(以下 FRPプレート)の加工です。


今回紹介する構成・組み方では未加工のままでいけるので基本的にはFRPプレートは加工の必要はありませんが、プレートの付け方によってはFRPプレートがタイヤと干渉する箇所があります。


FRPプレートの取り付け位置やタイヤ径によっては上画像の白枠の箇所が干渉してしまうので、その際はリューターの円筒形・円柱形ビット等で削っていきましょう。

尚、今回の改造ではFRPプレートは未加工のまま進めていきます。

これで各プレートの加工は完了となります。

パーツの結合

ここでは各プレートの結合とマスダンパーの取り付けをおこないます。

カーボンプレートとFRPプレートの結合

まずはカーボンプレートとFRPプレートを結合します。


カーボンプレートを下にして皿ビス(6mm)とロックナットで結合させてます。

結合プレートの表


結合プレートの裏


カーボンプレートとFRPプレートの上下については、上の写真のようにカーボンプレートを下にした方が僅かではありますがフロント提灯の可動範囲が大きくなります。

FRPプレートの向きについては反対向きに取り付けることも可能です。

上の画像で FRPプレートのそれぞれの向きをパターン1・2としましたので、それぞれのパターンで取り付けた場合のプレート・マスダンパーの位置を見ていきましょう。


このパターン1が今回のパーツ構成で最もフロントから遠い位置にマスダンパーが配置されるようになります。
これであれば未加工の小径タイヤを使用した場合でもFRPプレートは未加工のまま取り付ける事が可能です。


続いてのパターン2ではパターン1よりもマスダンパーの位置がフロント寄りになります。
この場合、未加工の小径タイヤだとFPRプレートがタイヤに干渉してしまうので、FRPプレートの一部を削る必要があります。

そして上記のパターン以外にもカーボンプレート側の穴を1段上に上げてFRPプレートを取り付けることも可能です。


これをパターン3とします。

パターン3はパターン2より更にマスダンパーの位置がフロント寄りになります。
ただ、このパターンも未加工の小径タイヤだとFRPプレートがタイヤに干渉してしまうので、FRPプレートの一部を削る必要があります。

更にパターン3の状態でFRPプレートを逆向きに取り付けることでもう一つ別のパターンができます。
その別のパターンを4とした場合に、パターン4は今回のパーツ構成の中では最もフロントに近い位置にマスダンパーが配置されるようになります。
パターン4の画像は省略しますが、プレート全体が前に来るため未加工の小径タイヤを使用する場合はFRPプレート側の加工も必要となります。

以上、4通りのプレート結合方法があり、ご自分の使用するタイヤ径やプレート加工の手間を考慮してどのパターンで取り付けるか決めていきましょう。

尚、今回はパターン1の組み方で進めていきます。

マスダンパーの取り付け

続いて結合したプレートにマスダンパーを取り付けていきます。


今回はARシャーシ サイドマスダンパーセットに付属しているボウルマスダンパーと、アジャストマスダンパーを使用していますが、こちらはお好みのマスダンパーで。
マスダンパーのつけ方も様々あると思うので1例として見て貰えればと思います。

まずビス(25mm)にマスダンパーとナットを取り付けます。
(以下の画像では25mmビスを使用していますが、実際の完成形は20mmビスを使用しています)


それをプレートの穴に下から通し


上からロックナットを付けます。

あとはビスの先端部分が地上高1mm以上の高さをキープできるよう、ナットとロックナットで調整します。
ちなみにこのナットを締める際は、ロックナットをボックスドライバーで固定して、簡易スパナでナットを締めるとしっかりと固定することができます。

これでパーツの結合は完了です。

シャーシへの取付

最後に、結合したフロント提灯プレートをシャーシに取り付けていきます。

シャーシ側は以前作成したフロントATバンパーのプレート結合用の穴を使用しビスは20mmの皿ビスを使用しロックナットで固定しています。

まずはこのフロントATバンパーをシャーシに取り付けます。
※フロントATバンパーの取り付け方については「フロントATバンパー(VZシャーシ)作り方紹介 -作成編-」をご参照ください。

リフターのセット

ATバンパーをシャーシに取り付けたら、結合したプレートをこのATバンパーにセットしていきますがまずはリフター機能を持たせるための準備をします。
※リフターが何故必要かについては「リフターの作り方・使い方」の記事で説明しているのでそちらをご参照ください。

17・19mmローラー用ゴムリングを2重にしてフロント提灯プレートに取り付けます。
この際、裏面でゴムリングを交差させるように取り付けると後々ゴムリフターをセットしやすくなります。




次にゴムリングをシャーシ側のビスに通しやすくするために、ビスの浅い所で留めておくようにプレートをセットします。


浅くプレートを止めた状態でゴムリングのビスから遠い方の輪っかをビスに引っ掛けます。


※ゴムリングの付け方によってリフターの強さが若干変わり、変更方法については「リフターの作り方・使い方」の記事にて解説しているのでそちらをご参照ください。

このままプレートごと下げていきます。
ここでゴムリングの上下のスペースが狭すぎるとフロント提灯の可動域が狭くなるので、ゴムリングの上下に少しの空スペースを確保するようにします。
ただ逆に空きスペースが広すぎるとフロント提灯が片側に傾いてバランスが悪くなるということも懸念されるので、どのくらいスペースを空けるのが良いかは実際に走行させ、フロント提灯が何度可動しても左右に傾かない適切な空スペースを探しましょう。

最後にロックナットを取り付け締め具合で適切な空スペースを調整します。

今回はゴムリングを使ったリフターを紹介しましたが、クリヤパーツを使用したリフターもあり そちらの作り方・取り付け方については以下の記事にて解説しているので、よろしければこちらもご参照ください。

あわせて読みたい
リフターの作り方・使い方 解説【ミニ四駆】 今回は制振ギミックである提灯・ヒクオを補助するためのリフターについて、「リフターによるマシンへの効果」「リフターの作り方・取り付け方法」などを解説していきま...

スラスト角の調整

そして、このゴムリングリフターを使用した場合後ろ側に引っ張る力が働き、下の写真のようにATバンパーのプレート間に隙間ができます。

こうなるとATバンパーの前方部分が浮き、ATバンパーにスラスト角調整の加工をしたつもりがスラスト角が浅くなり、酷いとアッパースラストになってしまいます。

これを解消するためにあらかじめATバンパーのスラスト角度を高めにしておきます。

ATバンパー作成時は5mmトラスビスと大ワッシャー2枚でしたがスラスト角を上げるため、1.5mmスペーサーと小ワッシャー1枚に変更しました。(トラスビスは5mmのまま変更なしです)




これでヒクオがない状態だと結構なスラスト角ですがヒクオをつけるとスラスト角も少し緩やかになります。


写真のヒクオ取付後のフロントローラーのスラスト角は5℃~6℃ぐらいとなります。

あとは自分の好みのスラスト角になるようにスペーサーやワッシャーで調整しましょう。
ただしスプリングが固かったり、元々スプリングの圧力が強い場合はスラスト角の変化もあまりないので、ご自分の使用するスプリングの種類やスプリング圧にあった調整パーツを選択しましょう。

仕上げ・可動確認

最後にビスがむき出しの箇所をゴムパイプ等で覆ってフロント提灯が完成です。
(今回のフロント提灯はビスがむき出しの箇所はなかったのでゴムパイプは使用していません)

完成後、フロント提灯を可動させてカーボンプレートの穴の加工具合やリフターの効き具合が適切かどうか確認していきましょう。


尚、フロント提灯が下に降りた際はプレートが電池を叩く形となります。

最後に

完成とは言ったものの肝心のボディがなく、この状態ではレギュレーション違反となり大会に参加することができません…

そこで今回作成したプレートにクリヤーボディ(ポリカボディ)を取り付ける方法を別途クリヤーボディ取り付け方法の紹介の記事にまとめましたので、ボディの取り付けで苦戦している方はそちらをご参照ください。

また今回はVZシャーシ用フロント提灯の作成方法を紹介してきましたが、同じVZシャーシ用のヒクオ作成方法も別途紹介しているので、そちらもよろしければご参照ください。

それと、今回紹介したものと異なるタイプのフロント提灯の作り方も紹介しております。

上画像のタイプものは今回のものよりも より少ないパーツ数で且つ骨格がぐらつかない形状で、ある意味今回のものをさらにグレードアップさせた形状となっていますので よろしければこちらも参考にしてみてください。
ただし上記のタイプのフロント提灯は シャーシ側のフロント提灯を取り付けるビスの位置が今回のものとは異なるので注意してください。
(ベースとなるフロントATバンパーの作り方も別途紹介しています)

あわせて読みたい
フロント提灯(VZシャーシ)作り方紹介 -準備編- 今回はVZシャーシ用のフロント提灯の作成に必要なパーツ・工具を紹介していきます。 今回紹介するパーツ・工具らで作成できるフロント提灯の形は以下となります。 改造...
あわせて読みたい
クリヤーボディ 装着・取り付け方法【ミニ四駆】 今回はフロント提灯・ヒクオにクリヤーボディ(ポリカボディ)をより正確に取り付ける方法を紹介していきます。 以前もフロント提灯作成方法の中でクリヤーボディの取り...
あわせて読みたい
フロント提灯(VZ・MA・MSシャーシ)作り方 – 作成編 – 【ミニ四駆 改造】 今回はVZ・MA・MSシャーシに対応したフロント提灯の作成方法を解説していきます。 入手しやすいパーツと基本的な工具のみを使用し、誰にでも簡単にできる改造となってお...

\ タップしていただけると更新の励みになります /

人気ブログランキングでフォロー

コメント

コメント一覧 (4件)

    • >>UFOさん
      当サイトの改造方法を参考にして頂けて幸いです。ありがとうございます。
      フロント提灯については他の改造パターンも紹介しているので、お時間があればそちらも見て頂き、それが何かの改造のヒントになれば幸いです。

  • マルチ補強プレートはFRPしか持っていないのですが、それでも大丈夫ですか?
    あと、リフターはクリヤープレート式でも大丈夫でしょうか?
    参考にさせていただきます(^▽^)/

    • >>Kさん
      コメントありがとうございます。

      マルチ補強プレートはFRPタイプでも十分な強度を保てるので、FRPタイプで全然問題ありません。

      リフターについてはゴムリングではなくてもクリヤーボディを使ったものでも しっかりと機能しますので、クリヤーボディ(ポリカボディ)式でもOKです。

K へ返信する コメントをキャンセル

目次