今回はVZシャーシ用のフロントATバンパーの作り方を紹介します。
これまでMAシャーシのみの改造紹介でしたが以前、デュアルリッジJr.を購入してVZシャーシが手に入りせっかくの新シャーシを眠らせておくのはもったいないということでVZシャーシも改造し、その改造方法を紹介しようと思います。
今回の改造のコンセプトはこれまで紹介してきたMAシャーシの改造内容のようになるべく少ないパーツ・基本的な工具で且つシンプルな改造を目指したので初心者の方でも比較的簡単にできる改造かと思われます。
完成形はこんな感じになります。
今回はこのフロントATバンパー作成に必要なパーツと工具を紹介します。

また、今回紹介しているフロントATバンパーの進化系とも言える別の型のフロントATバンパーも作成しており、その作成方法については以下の記事で解説しているので、そちらも見て頂きお好きな方を作成して頂ければと思います。

フロントATバンパー作成に必要なパーツ
まずは必要なパーツを紹介していきます。
FRPリヤブレーキステーセット
ATバンパーの基幹となるパーツです。
欲を言えばHGカーボンで強度を上げ、より安全に行きたかったのですが現状HGカーボンリヤブレーキステーの入手が困難なためこちらにしました。
HGカーボンリヤワイドステー(1.5mm)
こちらもATバンパーの基幹となるパーツで最も摩耗しやすいパーツなのでカーボン推奨です。
また、付属しているゴムパイプも各所のビスの長さが余った場合に使用します。
FRPフロントワイドステー x2
こちらもATバンパーの基幹となるパーツでこのパーツへの負担がかなりかかるので2枚重ねて使用します。
別のシャーシではありますが以前このパーツを1枚で走行させていたら
こんな結果に…
これがカーボン素材であればこうなっていなかったかもしれませんがフロントワイドステーのカーボン版が現状入手困難なため現実的に考え、入手しやすいFRP素材のものを2枚用意します。
スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー
こちらはフロント提灯・ヒクオ取付用の穴とスラスト角度調整用の穴を作るためのガイドとして使用するのでこのパーツをフロントATバンパーの一部として使う事はありません。
フロント提灯・ヒクオは不要、スラスト角度調整は別の方法でやる
という場合はこのパーツは不要です。
ちなみにフロント提灯・ヒクオ用の穴をあけるだけであればこのパーツでなくても下画像の場所に穴があいているパーツで代用可能で「FRPマルチワイドステー」「FRP強化マウントプレートセット」「スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート」でもOKです。
尚、今回紹介しているスーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステーはフロント提灯・ヒクオのパーツとしても使用します。
フロントアンダーガード
上で紹介したフロントワイドステーに取り付けます。
こちらも本来の目的通りに使用します。
尚、アンダーガードを使用しない方法については引っ掛かり防止ステー作成方法の紹介をご参照ください。
2mmロックナット
ステンレス皿ビスセット
私の中では各改造でレギュラー入りしている皿ビス。
現在は2種類の長さセットの皿ビスがあり欲を言えば上のものと下の6・8・15mmタイプ両方あると良いです。
両方用意できないのであれば10・12・20・25・30mmタイプのみでOKです。
2段アルミローラー用5mmパイプ
直径約3mmのパイプとなります。
こちらを使用しない方法も考えていたのですがアルミローラー用パイプを使用した方がパーツの摩耗も少なく結果長期間使用できると判断したため採用しました。
スプリングセット
メタル軸受けセット
スプリング・アルミローラー用パイプ等を固定するために使用します。
アルミスペーサーセット
ATバンパーの高さを変更する場合に使用し高さ変更が必要なければ不要なパーツなので
作成工程を見て必要か否か判断して頂ければと思います。
必要パーツリスト
HGカーボンリヤワイドステー(1.5mm)
FRPフロントワイドステー x2
スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー ※必須ではない
フロントアンダーガード
2mmロックナット
ステンレス皿ビスセット
2段アルミローラー用5mmパイプ
スプリングセット
メタル軸受けセット
アルミスペーサーセット ※必須ではない
冒頭でなるべく少ないパーツで作成と言いましたがこうしてみると結構なパーツ数に…
これでも頑張ってパーツは絞ったつもりだったんですが…(笑)
フロントATバンパー作成に必要な工具
続いては必要工具を紹介していきます。
プラスドライバー
言わずもがな どの改造にも必須と言っても過言ではない工具となります。
ボックスドライバー
こちらもミニ四駆の改造では必須級の工具です。
グレードアップパーツに付属している簡易スパナでも代用可能ですがこちらの方が使い勝手がいいので持っておくと便利です。
なおプラスドライバーとボックスドライバーをセットにしたミニ四駆ドライバーセットPROもあります。
ボックスドライバーはもとよりプラスドライバーもミニ四駆用ビスに適したサイズなのでお勧めです。
電動リューター
今回の改造ではドライバーと同じぐらい必須工具となります。
使用するビットはタミヤから販売している「電動リューター用 ビット5本」と「皿ビス穴加工ビット」になります。
それとダイヤモンドカッターも使用します。
ダイヤモンドカッターについては100均で購入したもので問題ありません。
あと同じく100均で買えるこちらもあるといいかもしれません。
今回使用したリューターはこちらで紹介しています。
電動ドリル
ドリル刃は2mmと3.1mmを使用します。
3.1mmがない場合は3mmでも問題ありませんが3mmを使用する場合は上記のリューターと別売りビットが必要になります。
薄刃クラフトのこ
シャーシ切断の際に使用するんですが紹介しておきながら私はこの工具を持っていないため、代わりにドリルとニッパーを使ってシャーシを切断しました。
なので、薄刃クラフトのこがない場合はドリルとニッパーなどの他の工具で代用することも可能です。
紙ヤスリ
プレート同士の接着時により接着を良くするために使用します。
番手(表面の目の粗さ)は特に決まっていないので100均で売っているもので問題ないと思います。
接着剤
プレート同士の結合に使用します。
特にこの接着剤でなくては駄目ということはありませんが今回は接着剤を付ける面積が結構広く速乾用だと全箇所につけ終わる前に固まってしまうということもあるので接着まで少し時間がかかるものを推奨します。
マルチテープ
これは仮止めで一時的に使うものなのでマルチテープでなくてもセロハンテープやガムテープでも問題ありません。
グリス
ATバンパーの可動をスムーズにするために使用します。
特にグリスの指定はなく お手持ちのグリスで十分なので、新規購入する必要もありません。
これは持っておいた方がいいと強いて言うならば「オイルペン」で
このオイルペンをグリスと併用して使う事により、グリスの塗りすぎを防ぎ、簡単に適切な量で塗ることができるようになる優れもので、今回の改造のみならず他の改造・加工でも役立つので持っておいて損はないアイテムです。
ラジオペンチ
必須ではないんですがリューター使用時に手でパーツを持って作業するよりもラジオペンチを使った方が安全に作業ができるのでおすすめです。
画像のものは100均で購入したラジオペンチミニです。
必要工具リスト
ボックスドライバー
電動リューター
電動ドリル(2mm刃と 3.1mm or 3.0mm刃)
薄刃クラフトのこ ※ない場合はリューター等で代用
紙ヤスリ
接着剤
マルチテープ
グリス
ラジオペンチ ⇐必須ではない
最後に
以上が必要なパーツ・工具の紹介でした。
上記のパーツ・工具を使っての作成方法は次回説明していきます。
ちなみに今回紹介した商品の大半はAmazonにて最安値で買えます。(一部の商品はAmazonでは未販売)
ただし、在庫状況により在庫自体がなかったり・他業者が定価より高い金額で販売していることもあるのでご注意ください。
Amazonで在庫がない・値段が高いパーツ・工具については他のネット通販サイトで検索すれば定価よりも安く買う事もでき、ネット通販サイトのどこで買えば安いのかを「ミニ四駆 パーツ価格比較調査」の記事で解説しているのでよろしければ参考にしてください。



見やすいけど初心者向けを出したらいいと思う
今回紹介している作成方法よりもさらに作りやすく、可動性・安定性もアップした新たな初心者向けのフロントATバンパーの作り方をまとめましたので、以下の記事も参考にして頂ければと思います。
https://miniyonfan.com/frontatbumper-prepare/