今回はVZシャーシ用のフロントATバンパー作成方法を紹介していきます。
(フロントATバンパー作成に必要なパーツ・工具は前回の準備編にて紹介しています)
完成形は以下の形となります。
尚、今回紹介しているフロントATバンパーの進化系とも言える別の型のフロントATバンパーも作成しており、作成方法は以下の記事にて詳しく解説しているので、そちらも見て頂きお好きな方を作成して頂ければと思います。
VZシャーシの加工
まずはVZシャーシにフロントATバンパーをつけるための加工をしていきます。
今回はこの白丸の穴を使用するのでそれ以外の不要な部分をカットしていきます。
不要部分のカットには「薄刃クラフトのこ」が適しているんですが私はそれを持っていなかったので、私の場合はリューターのダイヤモンドカッターを使用しました。
ちなみに私の場合はシャーシをカットする際切断箇所がわかるようにマルチテープを貼りました。
マルチテープに沿って切断して
あとはニッパーやリューターで綺麗に整えていきます。
整え方については特に決まった形はなく使用する穴の周りをしっかり残しておけばOKです。
※カットしたフロント部分についてはビスを加工する際に利用できたりとどこかで利用できる可能性もあるので捨てずに保管しておきましょう。
これでシャーシの加工は終了です。
ベースパーツの加工
続いてはフロントATバンパーを作成するための各パーツの加工方法を説明していきます。
FRPリヤブレーキステーの加工
まずはFRPリヤブレーキステー(以下 ブレーキステー)の加工です。
ブレーキステーは皿ビス加工と不要部分のカットをおこないます。
まずはシャーシ取付用穴とATバンパー取付用穴に皿ビス加工をしてきます。
今回は小径タイヤ用に穴の位置を決めましたがシャーシ取付の穴はこの位置にする必要もなく位置を一つ下げることによりATバンパー全体が前に出て大径タイヤにも対応できようになります。
今回は白丸の箇所に皿ビスを取り付けるのでリューターの皿ビス加工用ビットを使用し皿ビス加工をしていきます。
尚、シャーシ取付用穴の位置についてはATバンパー全体をもっと前に出したいようであれば1つ下もしくは2つ下の穴を使用する形でも問題ありません。
皿ビス加工が終わったら皿ビス加工した穴に干渉しないよう不要な部分をカットし整えていきます。
尚、プレートの加工は私の場合リューターのダイヤモンドカッターでカットし円筒形リュータービットで形を整えていきました。
シャーシ取付穴付近はギリギリまで削らないとシャーシへの取り付けができなくなるので加工時は常に皿ビス側の面をみながら皿ビスの穴に干渉しないように気をつけましょう。
そして加工が終わったら最終確認でシャーシ取付用穴に皿ビスを通してVZシャーシに取り付けられるか確認しましょう。
ちなみにブレーキプレートのシャーシ取付用の穴付近は結構ギリギリまで削ってますが、削りすぎによるブレーキプレート強度の不安があるようであればVZシャーシ側を削るのもありかと思います。
これでブレーキステーの加工は完了です。
フロントワイドステーの加工 part1
続いてはフロントワイドステー(以下 フロントステー)の加工です。
フロントステーの加工についてはpart1とpart2の2部構成にしましたがpart1ではフロント提灯・ヒクオ用の支柱ビスを通すための穴をあけていきます。
(フロント提灯・ヒクオが不要な場合はpart1の作業は不要です)
フロントステーに穴を追加するためにスーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー(以下 FRPリヤステー)を穴あけのガイドとして、以下の白丸の箇所をビスで結合します。
プレートを結合したら取り付けたFRPリヤステーの白丸の穴に2mm刃ドリルを入れてフロントステーに穴を追加します。
フロントステーの穴追加が終わったらビスを外します。
これでフロント提灯・ヒクオ用の穴追加は完了です。
尚、カーボン・FRPの穴あけに苦戦するという方は「カーボン・FRPの穴あけ方法の紹介」の記事で穴あけ方法を紹介していますのでそちらをご参照ください。
ここで一旦フロントステーの加工を中断しますが次の「カーボンリヤステーの加工」を後回しにして「フロントステーの加工 part2」を先にやっても構いません。
HGカーボンリヤワイドステーの加工
続いてはHGカーボンリヤワイドステー(以下 カーボンリヤステー)の加工です。
カーボンリヤステーはスラスト角度調整用の穴追加とアルミローラーパイプを通すための穴拡張、そしてフロントステー結合用の穴を追加&皿ビス加工をおこない、最後に不要部分をカットします。
まずはスラスト角度調整用の穴を追加するためにFRPリヤステーを穴あけのガイドとして以下の白丸の箇所をビスで結合します。
プレートを結合したら取り付けたFRPリヤステーの以下の白丸の既存穴に2mm刃ドリルをあててカーボンリヤステーに穴を追加します。
(別の方法でスラスト角を調整する場合この穴あけは不要です)
尚、FRPリヤステーの代わりに「FRPマルチワイドリヤステー」でも同じ箇所に穴をあけることが可能です。
それと穴の位置は若干変わりますがFRPリヤステーの代わりにボールリンクマスダンパーのプレートでもスラスト角度調整用の穴をあけることが可能です。
そのやり方についてはフロントATバンパー(MAシャーシ)作り方紹介 -作成編-で紹介しているのでそちらをご参照ください。
次にアルミローラー用パイプを通すために穴を拡張していきます。
上の画像はすでに拡張処理済みとなり穴拡張は3.1mm刃のドリルが理想ですが、3.1mmがない場合は3mmでも構いません。
ただし3mmで穴を開けると ぎりぎりアルミローラー用パイプが通らないので3mmドリル刃を通したあとに円柱状のリュータービットで穴を拡張させます。
穴拡張が終わったら次にカーボンリヤステーにフロントステー結合用の穴をあけていきます。
ただし、ここであける穴はフロント提灯・ヒクオ用ビスを通すためでもありフロント提灯・ヒクオが不要である場合は以下のビス止めしている穴を結合用に使用すればよいので以下の穴あけは不要となります。
加工済みのフロントステーを穴あけのガイドとして以下の白丸の箇所をビスで結合します。
プレートを結合したらフロントステーの追加穴をガイドにしてカーボンリヤステーに穴を追加します。
それとドリルを使った際に穴付近に出っ張りが出たりするのでその場合はニッパーやヤスリを使って平らにしておきましょう。
続いては裏面の白丸の箇所にリューターを使って皿ビス加工をしていきます。
皿ビス加工するのはフロントステーとの結合箇所となるので別の穴でプレートを結合させる場合は皿ビス加工する穴が異なってくるのでご注意ください。
これで一通り穴の加工が完了したのであとは下画像の白線の部分をカットして不要な箇所を切り落とします。
マルチテープなどを貼って残すところをわかりやすくすると失敗なく切断できると思います。
不要な箇所を切り落としたら切断面をリューターのダイヤモンドカッターや円筒形ビットなどで整えるついでに上の画像の白丸部分の出っ張りがマシン全長に影響してくるので、拡張穴に影響ない範囲で削っていきます。
これでカーボンリヤステーの加工は一旦終了です。
フロントワイドステーの加工 part2
part2では引っ掛かり防止対策の加工とフロントステーのプレート2枚の結合、2枚目に穴の追加と干渉箇所の加工を行っていきます。
まずは引っ掛かり防止対策の加工をしていきますがここではフロントステー以外にフロントアンダーガード(以下 アンダーガード)の加工もしていきます。
※アンダーガードを使用しない方法については引っ掛かり防止ステー作成方法の紹介をご参照ください。
フロントステーにアンダーガードを取り付ける際にフロントステーとアンダーガードの穴がうまくマッチしないので、しっかり固定するためにフロントステーに追加の穴をあけるのと、このまま取り付けるとアンダーガードがブレーキステーに干渉してしまうのでアンダーガードの不要な部分をカットしていきます。
(フロントステーは2枚使用しますが、まずは1枚目のみ加工をしていきます)
※アンダーガードは小径タイヤ用と大径タイヤ用があり今回は小径タイヤ用を使用しています。
まずフロントステーとアンダーガードをビスで固定します。
固定する箇所についてはそれぞれの既存穴を使用しますが1つ目の穴はアンダーガードの固定と同時にローラーを取り付けたくフロントステーの穴が9mm・13mm・19mm対応となるため選択できるフロントローラーは上記のいずれになります。
実際に取り付けるローラーの穴を使ってアンダーガードが適切な位置になるようにアンダーガード側の穴を選んでビスとナットでアンダーガードを固定します。
※今回は13mmローラーを使用する前提で説明します。
次にアンダーガードの最終位置を決め追加の穴の位置を決めていきます。
アンダーガードの位置については上過ぎるとマシン全長に影響したり
下過ぎるとタイヤに干渉するので注意しましょう。
そしてフロントステーの追加穴についてはすでに既存の穴が複数あるためその穴に被らない位置であることと、後ほどアンダーガード一部切り落とすため残る部分でフロントステーの追加穴の位置を探していきます。
今回はアンダーガードの黄色丸の既存穴の箇所に穴を追加するのでアンダーガードをガイドにして2mmドリル刃でフロントステーに穴を追加します。
また、黄色丸以外の場所に穴を追加する場合は一番中央に近い穴は、後ほどアンダーガードの加工の際にカット対象となるため、それ以外の穴を使用しましょう。
次にアンダーガードの干渉箇所を削りやすくするためカットする部分にマジック等でラインを引いておきます。
※現時点でどこまでカットすべきなのかがわからなければこれ以降の作業は組み立ててからでも構いません。
ラインが引き終わったらあとはアンダーガードを取り外して不要な部分をリューターなどで切り落とします。
これでアンダーガードの加工は終了です。
次にフロントステープレートの2枚の結合をしていきます。
加工したプレートと未加工のプレートを用意します。
この2枚を結合しますが接着をよくするためにそれぞれの結合させる面にヤスリがけをしていきます。
※紙ヤスリの番手は400~600ぐらいが適切と言ったところでしょうか。
ヤスリがけが終わったら、布等で細かな削りカスをふき取って未加工のプレートにビスに通します
※加工済みのプレートにビスを通しても構いませんが個人的には未加工プレートにビスを通す方がやり易い気がします。
私はビスを4個つけましたがビスは2個でも問題ないです。
この状態から加工済みのプレートに接着剤をつけ、ヤスリがけした面同士を重ねて接着し、しっかり接着させるためにナットをつけ固く締めていきます。
※使用する接着剤の指定はありませんが、接着剤を付ける面積が結構広く速乾用だと全箇所につけ終わる前に固まってしまうということもあるので接着まで少し時間がかかるものを推奨します。
次に未加工のプレートに追加穴をあけていきます。
ビス・ナットで固定した状態のまま加工済みのプレートの穴をガイドとして2mmドリル刃で未加工のプレートに追加穴をあけていきます。
追加穴あけが終わったら最後に以下の箇所がATバンパーの支柱部分と干渉するので
この干渉箇所を削っていきます。
ただこの段階ではどの程度削って良いのかわからないので一旦浅めに削って、後ほど紹介する本組の時に干渉箇所を確認し最終加工をしても構いません。
余り深く削りすぎるとフロントステーの強度が落ちてしまうので注意です。
目安として、このぐらい削ると干渉しなくなります。
尚、この加工は100均で買えるこの円筒形ビットがおすすめです。
干渉箇所の加工が終わったらビスを取り外してフロントステーの側面に瞬間接着剤をつけ強度をあげていきます。
これでフロントステーの加工は完了となります。
仮組み・調整箇所の加工
次は仮組をして調整箇所の確認をし、該当パーツを加工していきます。
ブレーキステーの取付
まず加工したブレーキステーを皿ビス(6mmか8mm)でシャーシに取り付けます。
※6・8mmがなければ10mmでも構いません
ここで一点注意したいのが普通に取り付けた際のブレーキステーの高さです。
以前作成したMAシャーシのフロントATバンパーと比較してVZシャーシに直に取り付けた場合は比較的高い位置にブレーキステーがきて、未加工のスーパーハードの小径タイヤの場合はブレーキステーの位置が地上高約7.6mmとなります。
(下の画像は7.6cmと表記が誤っているのでご注意ください…)
これによりこの後取り付けるフロントバンパーやローラーなども高い位置になるので、全体的にもっと低い位置に設置したいという場合はスペーサー等を取り付け、高さを調整していきます。
これによりフロントATバンパー全体の高さを低くできるのでスペーサーやワッシャーなどで高さを微調整して、ご自分のマシン構成に適したセッティングをしていきましょう。
(スペーサーを使う場合は皿ビスも適切な長さに変更しましょう)
ちなみに今回の作業手順紹介では1.5mmスペーサーを間に挟んだ状態で進めていきます。
ブレーキステーはこれで本組みとなるのでこのまま取り外さず作業を進めて行きます。
カーボンリヤステーの最終加工
次は仮組してカーボンリヤステーの最終加工を行います。
まずは、ATバンパー可動部分用の皿ビスをブレーキステーにセットしますが、ここで使用する皿ビスの長さについては最終的にスプリング部分の固さ調整により適切な長さが決まるため一概に何mmの長さのものがいいとは決まっていないので、一旦はどのパターンでも対応できる20mmの皿ビスを用意しブレーキステーの裏面から取り付けます。
このままシャーシを戻すとビスが下に落ちてしまうので一旦裏側にマルチテープ等を貼ってビスを仮固定します。
次にビスにアルミローラー用パイプ(以下 金パイプ)を取り付けます。
そこにカーボンリヤステーの拡張した穴からビスを通します。
ここでカーボンリヤステーはピッタリはまるもののピッタリすぎてほとんど動かすことができないと思います。
このままだとATバンパーとしての機能が果たせなくなりカーボンリヤステーの可動域を増やす必要があるので、金パイプを通す穴を円柱状のリュータービットで斜めに削って可動域を増やしていきます。
まずはATバンパーの効きを良くするために左右斜めに削って若干拡張していきます。
これをもう一つの穴でも同じように左右に削っていきますが削りすぎるとATバンパーがぐらついてしまうのでほんの少しだけリューターをかける感じでOKです。
※どのくらい削っていいのかわからない場合はこの段階では一旦削るのを止めて、本組の時にATバンパーの動作を見ながら調整しても構いません。
次にフロント提灯・ヒクオを取り付けた際にATバンパーが連動して動くようにATバンパーが前方に傾くのを想定して削ります。
※フロント提灯・ヒクオが不要な場合はこの加工は不要かと思われます。
ここも削りすぎるとATバンパーがぐらつくのもそうですが可動域が大きくなりすぎてフロント提灯・ヒクオと連動した時に上に上がりすぎてしまうので、ほんの少しだけリューターをかける感じでOKです。
※こちらも本組の時に確認してから作業でも構いません。
さらにスラスト角をつけた状態でもカーボンリヤステーが問題なく動作することを確認します。
今回新規で作ったスラスト角度調整用の穴にビスやワッシャーなどを使ってスラスト角を調整します。
個々で設定したい角度も変わってくると思うのであくまで一例の紹介となりますが私は5mmトラスビスと大ワッシャー2枚で調整しました。
カーボンリヤステーの裏側に大ワッシャー2枚とトラスビスをつけて表面をロックナットで固定します。
このカーボンリヤステーの傾斜が付いている状態で再度シャーシに取り付け、ピッタリすぎないかと、フロント提灯・ヒクオとの連動動作も問題ないかを確認していきます。
ちなみに上記のビス・ワッシャーの角度調整でスラスト角は約5度となります。
カーボンリヤステーの加工が終わったら一旦カーボンリヤステーを取り外します。
本組み
最後はこれまで加工してきたパーツを結合し
各可動の確認をおこない調整が必要であれば
パーツの最終加工をおこないます。
各パーツの結合
まずはフロントステーにアンダーガードとローラーをつけていきます。
※アンダーガードとローラーの取り付けは最後でも構いません。
次にカーボンリヤステーを下にして皿ビス・ナットを使いフロントステーと結合させます。
尚、私の場合はカーボンリヤステーとフロントステーを結合させている皿ビスにフロント提灯・ヒクオをつけるため長めの皿ビスを使用していますが、両プレートの固定のみであれば短い皿ビスで問題ありません。
このビス位置に対応したフロント提灯・ヒクオの作成方法は以下となります。
フロントステーとアンダーガードを結合させたら今度はシャーシ側の組立ですが仮組の時に20mm皿ビスはセット済みとなっているので、その状態から皿ビスに金パイプを左右2個づつ取り付けます。
先程結合したプレートの拡張した穴を金パイプに通します。
ここでアンダーガードがブレーキステーに干渉しないか確認します。
問題なければ次にスプリングをつけ、その上にメタル軸受けをつけます。
※スプリングの固さによってATバンパーの効き具合も変わってくるので実際に可動させて、適したスプリングを選びましょう。
一旦工具を使わずに手でロックナットをつけていきます。
ロックナットを付けたら、裏面のテープを剥がして
ドライバーとボックスドライバーでロックナットをしっかり固定し
ビスに余長が出た場合はゴムパイプ・ボールスタビキャップ等で
ビス先端部をふさいで完成です。
ちなみにローラー部分に取り付けているハイマウントチューブに関する情報は以下の記事で紹介していますのでよろしければご参照ください。
可動確認
最後にATバンパーの可動を確認していきます。
ATバンパーの前傾動作の際にフロントステーが干渉しないかを再度確認します。
干渉して前傾動作の範囲が狭まるということでしたらフロントステーの干渉部分をリューターで削っていきましょう。
コースに乗り上げた際のATバンパーの動作については基本スプリングを変えながら効きを確認します。
どのスプリングを使っても効きが悪いという場合はリヤフロントステーの金パイプ通す穴の左右の箇所が狭かったり・プレートとスペーサーの滑りが悪い可能性もあるので「カーボンリヤステーの最終加工」の所で紹介したリューターを使って穴の左右の拡張もしくはスペーサーの表面にグリスをつけるとスムーズになります。
ATバンパーの可動をスムーズにするために使用するグリスに関しては個人的にはオイルペンがお勧めです。
オイルペンはグリスと併用して使用する方法もありますが、オイルペン単体でも使用できオイルペンだけでも可動をスムーズにしてくれます。
[itemlink post_id=”7396″ price=”-“]
ATバンパーのぐらつき調整
スプリングを変えてもATバンパーがぐらつくという場合は、スプリング装着箇所自体の高さが長いためにスプリングの圧力が弱まりATバンパーがぐらつく可能性があります。
対応策として金パイプ1個減らし、代わりに金パイプより短いスペーサーを入れるとスプリングの圧力を上げられ、バンパーのぐらつきを解消することができます。
例として金パイプ1個と3mmスペーサーの組み合わせに変更し
※ここでは15mm皿ビスを使用。
スプリングとメタル軸受けを乗せロックナットで固定します。
すると金パイプ2個よりも幅が狭まることによりスプリングの圧力が強くなります。
3mmスペーサーの代わりに1.5mmスペーサーに変えロックナットを更に深く締めるとよりスプリングの圧力が強くなりバンパーのぐらつきは更になくなります。
(ATバンパーの効きも変わってくるのでご注意を)
また、スプリングの圧力を強くする別パターンとして加工した金パイプを使用した方法もあり、金パイプの加工方法については以下の記事にて詳しく解説しているので よろしければこちらもご参照ください。
以上を踏まえて最終の皿ビスの長さを決めていきます。
金パイプ左右2個づつ使用するパターンであれば皿ビスの長さを17mmにすると見た目がスッキリするんですが皿ビスを削るのは面倒くさいということであれば20mmビスを使用し、はみ出る部分はスタビキャップ・ゴムリングなどをつけての対策でも良いです。
皿ビスのカット方法については「ビス・ネジ加工方法紹介」の記事で紹介していますのでよろしければこちらをご参照ください。
また、上記の方法以外でもATバンパーのガタつきを抑える方法があり、その方法については別のフロントATバンパー作成方法記事内の「スラスト抜けについて」にて解説しているので、よろしければそちらもご参照ください。
最後に
ということでMAシャーシに続きVZシャーシでもフロントATバンパーを作成してみました。
今回作成したフロントATバンパーに対応したフロント提灯・ヒクオの作成方法も紹介しているので、興味があればご参照ください。
尚、記事の冒頭でも話しましたが今回紹介したフロントATバンパーの可動性・安定性をアップさせた別の型のフロントATバンパー作成方法を別途解説しているので、そちらも見て頂きお好きな方のフロントATバンパーを作成して頂ければと思います。
コメント