今回はMAシャーシ用のフロントATバンパー作成方法を紹介していきます。
(フロントATバンパー作成に必要なパーツ・工具は前回の準備編にて紹介しています)
完成形は以下のようになります。
尚、今回は小径ホイールに対応する改造となっています。
また、今回紹介しているフロントATバンパーをさらに進化させた別の型のフロントATバンパーの作成方法も以下の記事で紹介しているので、そちらも見て頂きお好きな方を作成して頂ければと思います。
MAシャーシの加工
まずはシャーシにフロントATバンパーをつけるための加工をしていきます。
今回はこの黒丸の穴を使用します。
不要な部分のカットに「薄刃クラフトのこ」が適しているんですが私はそれを持っていなかったので、私の場合はまず1.5mm刃のドリルで適度な間隔に穴を開けて
その穴からニッパーで切断し
あとはリューターのダイヤモンドカッターの側面で綺麗に整えていきます。
今回使用するネジ穴の強度を保ちたいのでネジ穴の付近は極力残した形で仕上げていきます。
あまり綺麗になっていませんが…
ちなみにシャーシのカットはダイヤモンドカッターで一気に削った方が早いと思って試したんですがシャーシの凹凸が多いせいか、削りにくくて手間取ってしまい時間がかかりそうだったので、ドリルで穴をあけてニッパーで切り落とす方法に変更しました。
※ちなみにカットしたフロント部分についてはビスを加工する際に利用できるので捨てずに保管しておきましょう。
これでシャーシの加工は終了です。
ベースパーツの加工
続いてはフロントATバンパーを作成するための各パーツの加工方法を説明してきます。
FRPリヤブレーキステーの加工
まずはFRPリヤブレーキステー(以下 ブレーキステー)の加工です。
ブレーキステーは元の穴に皿ビス加工をして不要部分をカットします。
今回は白丸の箇所に皿ビスを取り付けるのでリューターの皿ビス加工用ビットを使用し皿ビス加工をしていきます。
あとは不要な部分をリューターのダイヤモンドカッターで切り落とし、同じダイヤモンドカッターの側面で形を整えていきます。
これでブレーキステーの加工は完了です。
HGカーボンリヤワイドステーの加工
続いてはHGカーボンリヤワイドステー(以下 カーボンリヤステー)の加工です。
カーボンリヤステーはスラスト角度調整用の穴追加とワイドステー結合用の穴を追加&皿ビス加工とアルミローラーパイプを通すための穴拡張をおこない、最後に不要部分をカットします。
まずはボールリンクマスダンパーのプレートを使用してスラスト角調整用の穴を開けます。
(別の方法でスラスト角を調整する場合この穴開けは不要です)
ボールリンクマスダンパーのプレートの2か所をビスで固定し取り付けたプレートの白丸の穴から2mm刃ドリルを入れて穴を開けます。
片方が終わったら反対側も同じようにプレートを固定して穴あけをします。
プレートの土台がなくても正確な位置に穴あけができる方はボールリンクマスダンパーのプレートは不要です。
続いてはフロントステーとの結合用の穴をあけるためにカーボンリヤステーとフロントステーの元からある穴を使ってビスで固定し、下の画像の白丸の箇所にカーボンリヤステーの新規穴をあけます。
こちらについては今回はフロント提灯・ヒクオ用ビスを通すためにあけるので
フロント提灯・ヒクオが不要である場合はこのビス止めしている穴を結合用に使用すればよいので、白丸の箇所への追加の穴あけは不要となります。
フロントステーとの結合用穴あけが終わったら、アルミローラー用パイプを通すために穴を拡張していきます。
白丸の箇所の穴を拡張していきます。
穴拡張は3.1mm刃のドリルが理想ですが、3.1mmがない場合は3mmでも構いません。
ただし3mmで穴を開けると ぎりぎりアルミローラー用パイプが通らないので、3mmドリル刃を通したあとに円柱状のリュータービットで穴を拡張させます。
続いては裏面の白丸の箇所にリューターを使って皿ビス加工をしていきます。
皿ビス加工するのはフロントステーとの結合箇所となり、別の穴でプレートを結合させる場合は皿ビス加工する穴が異なってくるのでご注意ください。
これで一通り穴の加工が完了したのであとは不要な箇所をカットします。
フロント提灯作成の時と同様に間違えてカットしてしまわないように私は削ってはいけない箇所をマルチテープで覆いました。
白線の箇所をカットしていていくんですが、下の部分は少し長めの余長を持たせる形で一旦留めておきます。
不要な箇所を切り落としたらリューターのダイヤモンドカッターや円柱状ビットで整えていきます。
※下の画像の下の部分は後ほど調整するので今はリューターで整えず荒い状態で構いません。
白丸の箇所は加工前の状態ですがこのままだとフロント部分に出っ張りが出来てしまいます。
こんな感じで僅かではありますがマシン全長に影響してしまうのでビス穴に影響ない範囲で削っていき、カーボンリヤステーの加工は一旦終了です。
尚、カーボン・FRPの穴あけに苦戦するという方は「カーボン・FRPの穴あけ方法の紹介」の記事で穴あけ方法を紹介していますのでそちらをご参照ください。
フロントステー周りの加工
最後にフロントワイドステー(以下 フロントステー)とフロントアンダーガード(以下 アンダーガード)の加工をします。
※アンダーガードを使用しない方法については別記事の[引っ掛かり防止ステー作成方法の紹介]をご参照ください。
フロントステーにアンダーガードを取り付ける際にフロントステーとアンダーガードの穴がうまくマッチしないので、しっかり固定するためにフロントステーに追加の穴をあけます。
ただ、このまま取り付けるとアンダーガードがブレーキステーに干渉してしまうのでアンダーガードの不要な部分をカットしていきます。
(フロントステーは2枚使用しますが、まずは1枚目のみ加工をしていきます)
※アンダーガードは小径タイヤ用と大径タイヤ用があり今回は小径タイヤ用を使用しています。
まずフロントステーとアンダーガードをビスで固定します。
固定する箇所についてはそれぞれの既存穴を使用しますが、1つ目の穴はアンダーガードの固定と同時にローラーを取り付けたく、フロントステーの穴が9mm・13mm・19mm対応となるため選択できるフロントローラーは上記のいずれになります。
実際に取り付けるローラーの穴を使ってアンダーガードが適切な位置になるようにアンダーガード側の穴を選んでビスとナットでアンダーガードを固定します。
※今回は13mmローラーを使用する前提で説明します。
次にアンダーガードの最終位置を決め追加の穴の位置を決めていきます。
アンダーガードの位置については上過ぎるとマシン全長に影響したり下過ぎるとタイヤに干渉するので注意しましょう。
そしてフロントステーの追加穴についてはすでに既存の穴が複数あるためその穴に被らない位置であることと、後ほどアンダーガードのカーボンリヤステー・ブレーキステーと干渉する部分を切り落とすので、残る部分でフロントステーの追加穴の位置を探していきます。
今回はアンダーガードの黄色丸の既存穴の箇所に穴を追加するのでアンダーガードを指標にして2mmドリル刃で穴をあけます。
また、黄色丸以外の場所に穴を追加する場合は、一番中央に近い穴は後ほどアンダーガードの加工の際にカット対象となるため、それ以外の穴を使用しましょう。
追加穴ができたら、そのままアンダーガードの加工をするので一旦仮でカーボンリヤステーと結合させます。
本来アンダーガードはフロントステーの裏面につけますが今は干渉部分が分かりやすいように表面につけています。
アンダーガードの干渉部分を確認してカットするラインをマジックなどで目印をつけます。
あとはアンダーガードを取り外して不要な部分をリューターなどで切り落とします。
切断箇所は結構荒くなってしまいましたがアンダーガードとして使用するのはタイヤよりも外側の部分であり、最終的には下に設置してほとんど見えなくなるので雑でも良いかと(笑)
アンダーガードの加工が終わったらフロントステーの加工に戻りますが、加工した1枚目と未加工の2枚目を用意し2枚を結合させるための接着をよくするためにそれぞれの結合させる面にヤスリがけをしていきます。
紙ヤスリの細目は400~600ぐらいが適切と言ったところでしょうか。
ヤスリがけが終わったら、布等で細かな削りカスをふき取って1枚目のフロントステーにビスに通します
※追加穴にビスを通してしまうとビスの結合ができなくなるので注意です。
私はビスを4個つけましたがビスは2個でも問題ないです。
この状態から片方のフロントステーに接着剤をつけビスを目安にしてヤスリがけした面同士を重ねて接着します。
しっかり接着させるためにビスにナットをつけ固く締めていきます。
※使用する接着剤の指定はありませんが、接着剤を付ける面積が結構広く速乾用だと全箇所につけ終わる前に固まってしまうということもあるので、接着まで少し時間がかかるものを推奨します。
次に2枚目のフロントステーにアンダーガード用の追加穴をあけていきます。
ビス・ナットで固定した状態のまま最初にあけた1枚目の穴を目安に2mmドリル刃で2枚目のフロントステーに追加穴をあけていきます。
最後に白丸の箇所がATバンパーの支柱部分と干渉するので干渉箇所を削っていきます。
ただこの段階ではどの程度削って良いのかわからないので一旦浅めに削って、後ほど紹介する本組の時に干渉箇所を確認し最終加工をする方がいいと思います。
それと、余り深く削りすぎるとフロントステーの強度が落ちてしまうので注意です。
目安として、このぐらい削ると干渉しなくなります。
尚、この加工は100均で買えるこの円筒形ビットがおすすめです。
干渉箇所の加工が終わったらフロントステーの側面に瞬間接着剤をつけ強度をあげていきます。
接着剤が乾いたら、ビス・ナットを取り外してフロントステーの加工は完了となります。
仮組・調整箇所の加工
次は仮組をして調整箇所の確認をし、該当パーツを加工していきます。
ブレーキステーの取付
まず加工したブレーキステーを皿ビス(6mmか8mm)でシャーシに固定します。
※6mm・8mmがなければ10mmでも構いません。
このまま取り付けるとブレーキステーがアッパースラストになってしまいますが、後ほど取り付けるカーボンリヤステーでスラスト角を調整していきます。
※シャーシのビス取付箇所付近の加工が面倒くさいという理由でブレーキステーがアッパースラストになったんですが、これはこれでブレーキステーの裏面にブレーキスポンジを付けた際にアッパースラストの方が少しだけブレーキの利きも良くできるので結果オーライなところもあります(笑)
ブレーキステーはこれで本組みとなるのでこのまま取り外さず作業を進めて行きます。
カーボンリヤステーの加工
次は仮組してカーボンリヤステーの最終加工を行います。
まずは、ATバンパー可動部分用の皿ビスをブレーキステーにセットしますが、ここで使用する皿ビスの長さについては最終的にスプリング部分の固さ調整により適切な長さが決まるため一概に何mmの長さのものがいいとは決まっていないので、一旦はどのパターンでも対応できる20mmの皿ビスを用意しブレーキステーの裏面から取り付けます。
このままシャーシを戻すとビスが下に落ちてしまうので一旦裏側にマルチテープ等を貼ってビスを仮固定します。
次にビスにアルミローラー用パイプ(以下 金パイプ)を取り付けます。
そこにカーボンリヤステーの拡張した穴からビスを通します。
カーボンリヤステーは加工途中のためセットしようとするとシャーシに引っかかって下まで落ちません。
ここでカーボンリヤステーのシャーシと接触する部分をリューターのダイヤモンドカッターの側面を使って削っていくんですが、その前にカーボンリヤステーの可動域を増やすために金パイプを通す穴を円柱状のリュータービットで斜めに削っていきます。
まずはATバンパーの効きを良くするために左右斜めに削って若干拡張していきます。
これをもう一つの穴でも同じように左右に削っていきます。
削りすぎるとATバンパーがぐらついてしまうので、ほんの少しだけリューターをかける感じでOKです。
※どのくらい削っていいのかわからない場合はこの段階では一旦削るのを止めて本組の時にATバンパーの動作を見ながら調整しても構いません。
次にフロント提灯・ヒクオを取り付けた際にATバンパーが連動して動くようにATバンパーが前方に傾くのを想定して削ります。
※フロント提灯・ヒクオが不要な場合はこの加工は不要かと思われます。
ここも削りすぎるとATバンパーがぐらつくのもそうですが
可動域が大きくなりすぎてフロント提灯・ヒクオと連動した時に上に上がりすぎてしまうのでほんの少しだけリューターをかける感じでOKです。
※こちらも本組の時に確認してから作業でも構いません。
そして次にカーボンリヤステーのシャーシと接触する部分をリューターのダイヤモンドカッターで削っていきます。
少しづつ削りこまめにシャーシとの干渉具合を確認し同時にスラスト角の調整を行います。
今回新規で作ったスラスト角調整用の穴にビスやワッシャーなどを使ってスラスト角を調整します。
個々で設定したい角度も変わってくると思うのであくまで一例の紹介となりますが、私は5mmトラスビスと小ワッシャー2枚で調整しました。
カーボンリヤステーの裏側に小ワッシャー2枚とトラスビスをつけて表面をロックナットで固定しました。
このカーボンリヤステーの傾斜が付いている状態でシャーシとの隙間が極力ないようにカーボンリヤステーのシャーシと接触する部分を削っていきます。
上記のビス・ワッシャーの角度調整でブレーキステーのアッパースラストの角度を加味してもMAシャーシのデフォルトのスラスト角(5度)とほぼ同じになります。
ちなみにシャーシとの隙間を極力なくす理由はATバンパーのぐらつきを減らすためで、シャーシとの隙間が多いとステーのぐらつきが大きくなる可能性があります。
ただ「シャーシとの隙間が極力ないように」と言いましたが逆に隙間が無さすぎると今度はマシンが壁に乗り上げた際にATバンパーの効きが悪くなる可能性があるため、一旦は隙間がほぼない状態にして、最後に組み立てた時に動作確認をしてこの部分が干渉して効きが悪くなるようであれば削っていきましょう。
私の感覚では0.5~1mm程隙間があればATバンパーの可動にも影響がないと思われます。
カーボンリヤステーの加工が終わったら、一旦カーボンリヤステーを取り外します。
本組み
最後はこれまで加工してきたパーツを結合し、各可動の確認をおこない調整が必要であればパーツの最終加工をおこないます。
各パーツの結合
まずはフロントステーにアンダーガードとローラーをつけていきます。
※アンダーガードとローラーの取り付けは最後でも構いません。
次ににカーボンリヤステーを下にして皿ビス・ロックナットを使いフロントステーと結合させます。
上の画像だと皿ビス固定に普通のナットを使用していますが、この箇所の皿ビス固定にはロックナットが推奨 というか必須です。
尚、私の場合はカーボンリヤステーとフロントステーを結合させている皿ビスに、フロント提灯・ヒクオをつけるため長めの皿ビスを使用していますが、両プレートの固定のみであれば短い皿ビスで問題ありません。
※このビス位置に対応したフロント提灯・ヒクオの作成方法はこちらで紹介しています。
フロントステーとアンダーガードを結合させたら今度はシャーシ側の組立ですが、仮組の時に20mm皿ビスはセット済みとなっているのでその状態から皿ビスに金パイプを左右2個づつ取り付けます。
先程結合したプレートの拡張した穴を金パイプに通します。
ここでアンダーガードがブレーキステーに干渉しないか確認していきます。
次にスプリングをつけ、その上にメタル軸受けをつけます。
※スプリングの固さによってATバンパーの効き具合も変わってくるので実際に可動させて、適したスプリングを選びましょう。
一旦工具を使わずに手でロックナットをつけていきます。
ロックナットを付けたら、裏面のテープを剥がしてプラスドライバーとボックスドライバーでロックナットをしっかり固定して完成です。
可動確認
最後にATバンパーの可動を確認していきます。
ATバンパーの前傾動作の際にフロントステーが干渉しないかを再度確認します。
干渉して前傾動作の範囲が狭まるということでしたらフロントステーの干渉部分をリューターで削っていきましょう。
コースに乗り上げた際のATバンパーの動作については基本スプリングを変えながら効きを確認します。
どのスプリングを使っても効きが悪いという場合はリヤフロントステーの金パイプ通す穴の左右の箇所が狭かったり・プレートとスペーサーの滑りが悪い可能性もあるので「カーボンリヤステーの加工」の所で紹介したリューターを使って穴の左右の拡張もしくはスペーサーの表面にグリスをつけるとスムーズになります。
またカーボンリヤステーとシャーシの隙間がなさすぎても動作中に干渉してしまうこともあるので、その場合は干渉している箇所をリューターで削っていきましょう。
ATバンパーのぐらつき調整
スプリングを変えてもATバンパーがぐらつくという場合は、スプリング装着箇所自体の高さが長いためにスプリングの圧力が弱まりATバンパーがぐらつく可能性があります。
対応策として金パイプ1個減らし、代わりに金パイプより短いスペーサーを入れるとスプリングの圧力を上げられ、バンパーのぐらつきを解消することができます。
例として金パイプ1個と3mmスペーサーの組み合わせに変更し
※ここでは15mm皿ビスを使用。
スプリングとメタル軸受けを乗せロックナットで固定します。
すると金パイプ2個よりも幅が狭まることによりスプリングの圧力が強くなります。
3mmスペーサーの代わりに1.5mmスペーサーに変えロックナットを更に深く締めると、よりスプリングの圧力が強くなりバンパーのぐらつきは更になくなります。
(ATバンパーの効きも変わってくるのでご注意を)
以上を踏まえて最終の皿ビスの長さを決めていきます。
金パイプ左右2個づつ使用するパターンであれば皿ビスの長さを17mmにすると見た目がスッキリするんですが、皿ビスを削るのは面倒くさいということであれば20mmビスを使用し、はみ出る部分はスタビキャップ・ゴムリングなどをつけての対策でも良いです。
皿ビスのカット方法については「ビス・ネジ加工方法紹介」の記事で紹介していますので、よろしければこちらをご参照ください。
また、上記の方法以外でもATバンパーのガタつきを抑える方法があり、その方法については別記事[スラスト抜け対策方法]にて解説しているので、よろしければそちらもご参照ください。
最後に
ということでMAシャーシ用フロントATバンパー作成方法の紹介でした。
今回作成したフロントATバンパーに対応したフロント提灯・ヒクオの作成方法も紹介しているので、興味があればご参照ください。
また、リヤ側のATバンパーも3パターン作成し作成方法も記載していますので、そちらもよろしければ参考にして頂ければと思います。
尚、記事の冒頭でも話しましたが今回紹介したフロントATバンパーの可動性・安定性をアップさせた別の型のフロントATバンパーの作りかも解説しているので、そちらも見て頂きお好きな方のフロントATバンパーを作成して頂ければと思います。
コメント